(1)深部反射法探査結果

図2−4−1−2参照)

a.測線南端の1200msec付近から北へ緩く傾斜する明瞭な反射面がみられる。この反射面の下位は、P波速度が3,000m/sec以上で、三波川帯の変成岩類と推定される。

b.変成岩上面の形態は、大分川測線と同様の北傾斜を示すが、その出現深度は、大分川測線に比べて、1,000m程度浅い。

c.変成岩上面からの反射は、CMP No.460(距離程2,300m)付近から北には追跡できない。これは、地表付近の低速度ゾーンの影響で地震波が届かないことによるのか、地質構造に起因するものかは不明。

d..変成岩上面からと推定される反射面の上位には、比較的明瞭な反射面が縞状にみられる部分が地表付近まで分布している。この部分は、鮮新−更新統の大分層群・碩南層群相当層と推定される。大分川測線で三波川変成岩類の上位出現した明瞭な反射面をもたない部分(白亜系・大野川層群相当層と推定)は、この測線の範囲では認められない。大野川層群相当層の欠如は、周辺の基盤地質構造と整合的である(図2−4−1−3)。大分川測線との地質状況の相違からみて、両測線の間には、何らかの構造的なギャップが存在する可能性が考えられる。

e.No.460付近から北では、高周波成分が減衰し、大分層群・碩南層群相当層の部分からの細かい反射がみえなくなっている。また、この付近を境として、P波速度が北側で大きくなっている。

f.大在大橋付近から北の地域(No.170〜No.480:距離程850〜2,400m)の表層部には、P波速度が、900m/sec以下と極めて低い部分が、かなり深部まで分布している。

g.大分層群・碩南層群相当層中では、水平方向でのP波速度構造の変化がみられる。このような速度構造の境界は、断層となっていると推定される。

h.また、No.170〜No.480付近の表層の低速度部が厚い部分と周辺との境界にも、何らかの不連続な構造が存在する可能性がある。この境界は、大分層群・碩南層群相当層の中のP波速度の境界に対応しているようにみえる。

<推定される断層>

No.230(距離程1,150m)付近 : 田中(未公表:5−1節参照)で活断層(K−Ah火山灰が27m程度北落ち)が推定された位置に近い。大分層群・碩南層群相当層中の反射面が、この付近から北で、急激な北下がりの構造を示す。また、表層の低速度ゾーンがこの付近から北で厚くなる。このような現象は、この付近に北落ちの活断層が存在するという推定と整合的である。

No.460〜480(距離程2,300〜2,400m)付近 : 表層の緩い堆積物の存在を示す低速度ゾーンが、この付近から北側で急激に厚くなる。大分層群・碩南層群相当層中のP波速度がこの付近を境として異なる。また、この付近から南側では、大分層群・碩南層群相当層中の反射面が北へ垂れ下る形態を示す。このような現象から、この付近に表層の地層まで変形させている可能性のある断層の存在が推定される。また、この位置の深部では、変成岩類上面からの反射面が確認できなくなる、この点についても、断層の影響である可能性が考えられる。

No.820(距離程4,100m)付近 : 大分層群・碩南層群相当層中相当層中の不連続構造が、かなり深部まで明瞭に追跡できる。200msec付近の深度では、明瞭なドラッグ構造が認められる。表層付近では、大分層群・碩南層群相当層中相当層の最上部付近まで変形を受けているようにみえる。この位置は、1/5万地質図幅「大分」に示された「月ヶ平断層」の西方延長部にあたる。

NO.610、No.890、No.940付近 : 大分層群・硯南層群相当層中に構造の不連続がみられるが、表層の堆積物は変形していないようである。

以上のように、問題となる活断層は、No.230(距離程1,150m)付近とNo.460〜480(距離程2,300〜2,400m)付近に存在する可能性が高いと判断された。