1−4−3 日岡地区(浅部反射法探査)

図1−4−3−1に反射法探査の結果(上段に時間断面、下段に深度断面図)を、図1−4−3−2に速度解析に基づくS波速度断面図を示す。

図1−4−3−1に示すように、時間軸の200〜400msec(標高−10〜−30m)間にやや不明瞭ではあるが連続した反射面が確認できる。この反射面より浅部では、S波速度は、170m/sec以下で、深部では、340m/sec以上である。既往の反射断面での速度構造との対比からみて、浅部は、完新統ないし後期更新統(段丘構成層相当)に、深部は、更新統の大分層群・碩南層群に相当すると推定される。

距離程200〜320m区間では、これらの反射面が下方へ凹型の形状を示す。この構造の南端にあたる距離程200〜240m付近では、反射面が北側へ落ち込む形状が明瞭であることに加えて、反射面の位相が変化しており、図1−4−3−2のS波速度断面においても距離程200m付近(CDP850)付近を境としてS波速度の変化が見られる。以上の点からみて、距離程200m付近には、北落ちの断層が存在すると推定される。この構造は、北端(距離程320m付近)の南落ちの構造と対になり、全体としてグラーベン構造を成していると考えられる。

上記の明瞭な反射面の浅部にも、不明瞭ではあるが数条の反射面を確認できる。これらの反射面は全体としては北側に緩く傾斜する形状を示すが、距離程200〜320m区間では、110msec(標高−5m)付近より深部の反射面は、グラーベン構造を成しているようにみえる(第3編に示すボーリング調査結果からみると、これは、表層の砂礫層下限付近より深い部分にあたる。