2−1 断層の位置・長さ

・大分川〜大分港間

大分市内の大分川の西側では、平成10年度調査で、春日神社西方から府内城北端付近を通り舞鶴橋西詰南方に至る、西北西―東南東方向に延びる沖積層中の構造の不連続部が示された。この部分を境に、K−Ah火山灰の分布深度が急激に10m程度北側へ落ちている。この構造を伏在断層と判断した。ボーリング資料の疎密の影響はあるが、最も狭いところでは、100m以下の範囲でこの位置が押さえられる。

古地理及び微地形との関係でみると、この北落ちの断層の推定位置は、府内城築城前には入り江となっていた部分の陸側境界付近にあたり、人為的な埋立てが行われた後の現在の地形でみても、この位置を境に北東側の地表が凹地状に下がっている。

今回実施した府内城東方の南北方向の測線上での群列ボーリングにより、府内城付近では、県機動隊宿舎跡地の南側で、沖積層中に大きな構造的不連続があり、市消防局方向へ延びることがわかった。既往ボーリング資料と合わせて検討下結果、この付近では数10mの幅で構造的不連続部の位置が判明した(図2−2参照)。

また、この構造を東方へ延ばすと、舞鶴橋西詰め南方に到る。この位置は、今回別途実施された反射法探査で、北傾斜の断層が確認された位置(受振点375付近)にほぼ一致する(図2−3図2−4参照)。

・大分川右岸以東

大分川を境にして東方では、上記のような沖積層中の構造の不連続はあまり明瞭でなくなる。K−Ah火山灰の分布標高からは、ENE−WSW方向の構造の不連続部が読みとれるが、データの粗密の影響もあり、明らかに「断層」として抽出できるような規模、連続性を持つ構造としては把握できていない。津留小学校付近や県立美術館付近などで、K−Ah火山灰の分布標高に、最大8mに達する不連続構造がみられるが、大分川左岸以西に比べて規模がやや小さく、連続性に乏しい(図2−5参照)。このほか、県道大在−大分港付近とその北側に、WNW−ESE方向の構造の不連続部があり、一部ではK−Ah火山灰が急傾斜構造を示す。

このような構造は、大分川西側の不連続構造とはのびの方向が異なっており、西側の構造の関係は、現在のところ不明である。一方、これらの構造は、四国から佐賀関を経て九州に上陸する中央構造線の構造方向と同系統である。また、伊藤・竹村・鎌田らによると、中央構造線は、中期更新世以後活動域を北側に移動させているとされている。彼らが別府湾内で中央構造線の現在の活動域として示した地域を西方に延ばすと、田中ほか(1998)が示した、大野川河口右岸の埋立地での沖積層中の構造不連続部を経て、上記の大分川東側地域の不連続構造に至るようにみえる(図2−1参照)。

大分川東側地域の地質構造・活断層についてのこのような問題については、深部構造を含めてさらに検討が必要である。

・大分港から高崎山沖を経て別府市に至る海域

高崎山の海域では、音波探査により、現在の海岸線から100〜600m沖合に、基盤(E層)上面の急傾斜構造が連続していることが確認された(図2−6参照)。新しい堆積物中の変位は確認できていないが、付近では地層の攪乱がみられる。西方の朝見川地区では、断層が山陰の急傾斜直下に出現したことを考慮すると、この基盤上面の急傾斜部が断層に相当するとみてよいと思われる。この構造は、東側では大分市街地下でのK−Ah火山灰の分布標高の不連続部に連続し、西側では地形的に推定される朝見川断層に連続していると考えられる。

この他、明らかに沖積層に変位を与えている断層が沖合1〜1.5q付近にみられるが、陸域まで連続した構造ではなく、南岸断層で想定される変位とはセンスが異なるものもあり、南岸断層の延長部ではないと判断される。

以上のデータより、大分川左岸付近から大分市街地を経て、高崎山沖の海域を通って別府市街地南縁へ至る、別府湾南岸を限る一連の断層が想定される。その長さは、さらに西方の堀田−朝見川断層を除き、次のようになる。

大分川左岸−大分湾間:2.8q

大分港−海域部:8q      計 10.8q

なお、吉岡ほか(1997)(1/5万地質図幅「大分」)には、既往ボーリング資料をもとに、大分市街地下にK−Ah火山灰の10m以上の段差が4条(伏在断層?)示されている(平成10年度報告書および図2−7参照)。

これらの段差の位置と今回の調査結果を比較すると、大分川西側の断層については、走向は概ね同じであるが、位置はかなり異なっており、平成10年度調査および今回調査で推定した断層に対応する位置には、吉岡ほか(1997)では断層は示されていない。また、大分川東側については、吉岡ほか(1997)では、3条の断層が示されており、その一部については、今回調査でも沖積層中の構造不連続が確認されたが、それが断層として連続するものであるという確実な根拠は得られていない。

以上より、少なくとも今回主に調査した大分川西側において、沖積層に変位を与えている断層として評価を行う意味のあるものは、今回対象とした位置のものだけであると判断した。大分川東側については、次年度以降にさらに検討を進める必要がある。