(2)第2地点での評価

第2地点は、第1地点と比較して、次の点が異なっている(図3−4−8−5参照)。

地形・地質状況

第2地点の位置する扇状地は、かなり明瞭なコーンの形状を示し、あまり開析されていない。この上面に比高約7mの北落ちの断層崖が形成されている。崖の傾斜は、40°前後で、かなり後退している。

表層の黒ボク土(厚さ60〜70p)の直下には、最上部にK−Ah火山灰を挟む、褐色の礫質シルト〜粘土が出現する。これは、第1地点の扇状地堆積物Bに相当すると考えられる。

崖の最下部で掘削したトレンチでの黒ボク土の下限は、他の地点と異なり、かなりシャープで下位層との漸移関係はみられない。おそらく、斜面形成後に黒ボク土の下限付近をすべり面とする小地すべりが生じて、このような状態になったものと考えられる。

断層変位を受けた地層

扇状地堆積物Bに相当する礫質シルト〜粘土が、東西走向で鉛直に近い傾斜の断層(複数)による変位を受けている。崖の下部で掘削したトレンチの範囲では、K−Ah火山灰の変位量は、約1mであった。これについては、次の2通りの解釈が可能である。

@ この地点では、K−Ah火山灰に変位を与えた後は、断層活動は生じていない。現在の断層崖は、その前からの変位の累積で形成され、浸食作用が弱いため、現在まで残存した。

この場合は、K−Ah火山灰以後の上下方向変位量は1m程度となり、活動度はB級となる。

A K−Ah火山灰以後も断層活動は続いてきているが、その主要な位置は、現在の崖裾より山側であり、今回のトレンチでは確認できていない。ただし、第1地点と異なり、河川流路からはずれていたため、新しい扇状地がこの地点の上を覆い、断層の落ち側でK−Ah火山灰層準の地層を地下深部に埋積することはなかった。

この場合は、K−Ah火山灰以後に比高7m程度の崖が形成されたことになり、活動度はA級となる。

@の解釈は、Aに比べて断層崖の残存条件が厳しく、考えにくいと思われる。また、第2地点は、第1地点から1.5qしか離れておらず、その間に断層活動の急変を示すよう地形的特徴は確認されない。第1地点で確認された断層変位量から類推するとAの解釈が妥当であると判断される。

すなわち、この地点では、第1地点で推定したTとUに相当するような活動があったとしてもそれを記録した地層がないと解釈される。

なお、地表直下の黒ボク土は、断層変位を受けていないが、上記のように、小さな地すべりによって現在の位置に定置したと推定されるので、この状態から最新活動時期を判断することはできないと判断した。

◎由布院断層の活動性評価

上に述べた2地点の調査結果及びそれに基づく断層評価からみると、第2地点で得られた評価(Aの解釈)は第1地点での評価と整合しており、矛盾点はみあたらない。従って、第1地点での評価を中心にしてまとめる。

変位量(K−Ah火山灰以後):上下方向で10m程度

(同程度の右横ずれ成分を有する可能性がある)

平均変位速度:上下方向で1.5〜1.8m/1,000年

活  動  度:A級

最新活動時期:600年〜2,000年(1,000年前後)BP以後

1回の変位量:上下方向で1〜2m程度

活 動 間 隔:1,000年程度(ないし、それ以下)