7−3−1 断層系の区分

この地域内の断層を、K−Ah火山灰以後に活動しているかどうか、K−Ah火山灰以後の活動度がA級かB級以下かという基準で区分した結果を図7−3−1に示す。

この地域には、100条に近い活断層が確認されているが、K−Ah火山灰以後の活動度がA級と確認されたもしくは推定される活断層は、陸域では地溝南縁の、由布院・堀田―朝見川・府内の各断層、海域では、別府湾中央断層と杵築沖断層群の一部のみである。

陸域の別府北断層系以南の短い活断層群には、K−Ah火山灰以後に活動したものと、そうでない断層が混在している。北部地域と日出地域には、K−Ah火山灰以後に活動した証拠を有する活断層は確認できていない。

海域の活断層群は、ほとんどがK−Ah火山灰以後に活動しており、陸域と比較すると、全体に活動性が高いといえる。

以上の評価に加えて、断層の位置、走向等も考慮すると、調査地域の断層は、大きく、次のように区分できる。

○別府地溝南縁断層帯 

湯布院町から別府市にかけて別府・由布院地溝の南縁を成す、由布院断層と堀田―朝見川断層と、その東方延長の高崎山沖の断層、大分市内に伏在している府内断層から成る断層帯。K−Ah火山灰以後の上下方向変位量は、10〜30mである。

○別府地溝北縁断層帯

「別府北断層」を中心として、その北と南に分布する比較的短い断層から成る断層帯。K−Ah火山灰以後の上下方向変位量は、最大で3m程度、一般に1m以下である。

○別府湾断層帯

別府湾中央断層を中心とする、日出沖断層群などの別府湾海域の断層群から成る

断層帯。K−Ah火山灰以後の上下方向変位量は、最小でも数m程度、最大では40m以上に達する。

なお、大在沖断層群は、海域に位置するものの、他の断層と走向が異なり、位置からみて陸域の断層系の一部である可能性が考えられる。この点については、大分市域東部の調査を進めて検討する必要がある。

以下、各断層帯について活動パラメーターをとりまとめる(14C年代は、暦年代で示す)。