3−1−3 課題及び問題点

以上の文献調査の結果,櫛形山脈断層帯及びその周辺の断層について,以下の検討課題があげられる.

(1)加治川断層(金谷断層を含む)

本断層については,渡辺・宇根(1985),小松原(1991)等により詳細な調査がなされ,断層露頭,変位基準面等が確認され,断層位置及び平均変位速度が明らかにされている.しかしながら,最新活動時期,再来周期に関する情報が得られておらず,活動性を把握するための詳細調査(ボーリング調査,トレンチ調査等)を行う必要がある.

(2)櫛形山地西方断層(花立断層を含む)

本断層については,小松原(1991),小松原・田中(1994)により詳細に調査され,断層位置,変位基準面が確認され,平均変位速度が算出されている.しかしながら,最新活動時期,再来間隔等の断層の活動性に関する情報が得られていない.加治川断層と同様に活動性を把握する詳細調査が必要と考えられる.

(3)櫛形山地東方断層群

本断層群については,小松原(1991),小松原・田中(1994)により詳細に調査が行われている.本断層群を構成する一部の断層については,断層露頭,変位基準面が確認され,断層位置,平均変位速度が明らかにされているが,活動性に関する情報が得られていない.

また,各断層の確実度,活動度の評価が異なっており,これらの連続性について検討する必要性がある.

(4)五十公野丘陵東縁断層

本断層については,詳細な調査が全く行われておらず,活動性に関する情報を得る必要性がある.

(5)櫛形山脈断層帯全域

櫛形山脈断層帯の西縁部には,加治川断層と櫛形山地西方断層が,北東−南西方向で直線上に分布している.これらの断層は,ともに確実度T,活動度B級,西側隆起の断層であり,南方の月岡断層帯とともに新潟平野形成に関連する一連の断層活動によるものと推定されている(活断層研究会編,1991).

加治川断層については,河川の屈曲から左横ずれが指摘されている一方,櫛形山地西方断層については,横ずれ変位は確認されていない.また,加治川断層と櫛形山地西方断層の間,5kmの区間には変位地形が確認されておらず,断層の有無について確認されていない.加治川断層と月岡断層帯の間,約10kmの区間は,加治川により形成された複合扇状地が形成されており,変位地形が確認されていない.松田・他(1983)によれば,5km以上離れた断層は,それぞれ別な断層として独立の地震を想定することができるとしている.このことから,櫛形山脈断層帯西縁に分布する加治川,櫛形山地西方断層の連続性及び南方に分布する月岡断層帯との連続性について検討し,同一の断層セグメントに含まれるかどうか検討する必要がある.