(2)地形及び地質概要

(a)地形概要

調査対象地域は,新潟平野東縁部の山地・丘陵地であり,この地域に分布する段丘面及び地形面については,山中・八木(1987),小松原(1991)及び小松原・田中(1994)に詳しく記載されている.

調査地域を東西に流れる荒川,胎内川及び加治川流域には,河成段丘が分布し,平野への出口付近では大規模な扇状地面を形成している.また,櫛形山脈から流下する諸河川は,土石流堆積物を供給し,数段の地形面を形成している(図3−1−9).これらの地形面の形成年代を示す年代資料は,これまでに報告されていないが,小松原(1991)により近隣地域の段丘面との対比,中位面の離水年代と中位面との比高から各地形面の形成年代を推定している(表3−1−4).

(b)地質概要

調査対象地域に分布する地質については,新潟県(1989)等の報告があるほか,第四系については山中・八木(1987),小松原・田中(1994)等が報告している.

この地域には,先白亜系の堆積岩類,白亜系の花崗閃緑岩,及びそれらを覆う新第三系中部中新統〜鮮新統の泥質堆積岩が分布する.中部中新統〜鮮新統は,下位より釜杭層(津川層相当),下関層(七谷層相当),内須川層(寺泊層相当)及び鍬江層(西山層相当)に分けられる.火山岩類は胎内川左岸の鳥坂山周辺に分布するほか,釜杭層・下関層境界付近に貫入しており,限られた地域にのみ分布する.また,この地域の地質構造は,北北東−南南西走向の背斜構造(櫛形背斜:西田・津田,1961)が見られ,櫛形背斜の中軸部には花崗閃緑岩が分布し,両翼には新第三系の堆積岩類が分布する(図3−1−10).

第四系は,櫛形背斜西翼の丘陵西縁付近,櫛形背斜東翼の低地帯及び櫛形山地南方の五十公野丘陵付近に集中的に分布する.前期〜中期更新世の堆積物は,浅海性から後背湿地を伴う河川成の堆積物によって構成されている.後期更新世以降は,土石流堆積物や段丘堆積物により地形面が形成され,後期更新世に活動を開始したとされる櫛形山地西縁に分布する活断層(加治川断層,櫛形山地西方断層等)により変位を受けている.