2 調査内容及び調査の流れ

調査対象とした活断層は,地震調査研究推進本部が効率的に活断層調査を実施することを目的として選定した「基盤的調査観測の対象活断層,No. 25」の櫛形山脈断層帯である(図2−1).

新潟平野東縁部には,図2−1に示すように北東−南西方向から北北東−南南西方向に連続する櫛形山脈断層帯及び月岡断層帯が分布している.これらの断層帯に属する櫛形山地西方断層,加治川断層,月岡断層及び村松断層は,いずれも確実度T,活動度B級の西側隆起の活断層であり,断層東側の山地との間には凹地状の低地が連続し,地形的特徴及び活動性が類似している(活断層研究会編,1991).活断層研究会編(1991)によれば,これらの断層は,新潟平野の形成に関連した一連の断層活動によるものと推定されている.

南部の月岡断層帯(月岡断層〜村松断層)については,平成8年度〜平成9年度の2ヶ年にわたって新潟県が詳細な調査を実施しており,月岡断層帯の活動性について以下のことが明らかになっている.

・断層の性状:西側隆起の逆断層

(断層の傾斜:地表付近 25゚,深部 60゚)

・断層の長さ:30km

・単位変位量:3m(鉛直成分)

・最新活動時期:約4,600〜5,900年前

・平均変位速度:0.4〜0.5m/千年

一方,北部の櫛形山脈断層帯を構成する各断層は,断層の活動性に関する詳細な調査は行われておらず,各断層の連続層,活動性について未解明な部分が多い.また,南方の月岡断層帯と同様の活動様式,地形的特徴を有しているにも関わらず,両断層帯の関連性,連続性について詳細な検討がなされていない.

櫛形山脈断層帯の調査にあたっては,月岡断層帯との関係を検討するため,本断層帯の西側に分布する加治川断層,櫛形山地西方断層及びその周辺断層に重点を置き,平成10年度,平成11年度の2ヶ年にわたって調査を実施することとした.初年度にあたる平成10年度は,文献調査,空中写真判読,地表踏査及びピット掘削調査を実施し,櫛形山脈断層帯の活動性を把握し得る詳細調査(ボーリング調査,トレンチ調査等)候補地点の選定及び検討を行った.

平成10年度に実施した調査の流れを図2−2に示すとともに,調査項目及び調査方法を以下に示す.また,調査数量を表2−1に,調査位置図を図2−3に示す.