4−1 断層の位置および長さ

月岡断層から村松断層にかけて実施した空中写真判読および地表踏査結果によれば、月岡断層は、笹神丘陵と村杉低地の境界付近にNNE−SSW方向に延びる長さ20kmの活断層で、地表付近では長さ4〜7km間隔で雁行配列しており(図4−1−4−1図4−1−4−2)、活断層研究会(1991)に示されている位置に一致する。

村松断層は、村松町儘ノ上付近〜同町阿弥陀瀬付近の愛宕ヶ原東縁部にNNE−SSW方向に延びる長さ3.5kmの活断層である(図4−1−4−1図4−1−4−2)。これは活断層研究会(1991)に示されている村松断層の北半分に一致する。活断層研究会(1991)の南半分である村松町阿弥陀瀬〜同町戸倉までは、断続的に直線谷や鞍部が認められるが、これらの連続性は悪く、直線谷や鞍部を境して両側の地形および地形面に高度差が認められず、この区間は変位地形によるリニアメントである可能性が低いと判断し、北半分のみを村松断層と考えた。

月岡断層南端から村松断層北端に至る7kmの区間は、阿賀野川および早出川の氾濫原で沖積低地が広く拡がっている。この区間の中間地点にあたる五泉市中川には、NNE−SSW〜N−S方向に延びる長さ1.5kmのリニアメントが判読され(図4−1−5)、比高0.5〜1.2mの崖線が湾曲して分布している。リニアメント北部で実施したボーリング調査では、リニアメントを挟んで地層が連続しており、地層の変位および断層は確認されず、河川浸食崖であることが明らかになった。しかし、ボーリング地点の南側の既存のボーリング結果によれば、約6,000年前の堆積物の基底面で約3.5mの高度差が認められ、この付近に西側隆起の断層が存在する可能性は否定できない。

また、中川地区の東方には、菅名岳の山麓に分布する扇状地面を東に傾動させる菅名岳断層が報告されている(斉藤、1988)。

月岡断層から村松断層に至る区間では、断層の位置を特定するには至らなかったが、前述したように断層活動に伴うと考えられる変位地形が認められるため、月岡断層と村松断層が、一連の断層である可能性が高い。月岡断層から村松断層までが一連の断層である場合、その長さは約30kmとなる。

月岡断層以北では加治川による沖積面が広く分布しており、その北方に位置する加治川断層、櫛形山地西方断層と月岡断層が連続しているかどうかは、今後の検討課題である。