3−2−4 まとめ

月岡南地区で実施した昨年度および今年度の調査結果についてまとめると以下の通りである。

1.月岡南地区は、図3−2−1に示すように、笹神丘陵から供給された扇状地堆積物によって形成された扇状地面が分布し、扇状地面(E1面)、扇状地面(E4面)、扇状地面(E5面)、扇状地面(E面)に細分される。

2.扇状地面(E1面)には、比高3mの低断層崖が変位地形として認められ、断層上盤側で実施したボーリング結果によると、傾斜は25゜で、西側隆起の逆断層が確認される。

3.月岡南地区における月岡断層の位置は、図3−2−1に示すように、調査地域の南側では低断層崖ふきんおよびその延長上に位置するが、北側では低断層崖に連続するリニアメントとして判読された比高1mの低崖の前面側に位置すると考えられる。

4.A測線上の低断層崖の前面に見られる低崖は、浸食崖もしくは人工的な崖であることが判明した。

5.AおよびC測線の調査結果から月岡断層の最新活動時期は、4,630±70−4,750±70y BP 〜 5,670±40−5,870±50 y BPであることが明らかになった。

6.B測線上に分布するE1層の基底面の鉛直変位量は3mとなる。最新活動時期が、4,630±70−4,750±70 y BP 〜 5,670±40−5,870±50 y BPであることから、E1層の基底面の鉛直変位量は、1回の断層活動による鉛直変位量を示す。またCトレンチで確認された副断層からは、断層の横ずれ変位は想定されにくい。断層の傾斜角を25゜(ボーリング結果)、60゜(反射法地震探査結果)として実変位量を求めると、それぞれ7.1m、3.5mとなる。

7.C測線の調査結果によれば、上記した最新の断層活動のほか、C層堆積後、D層堆積前(7,480±130 〜13,270±280 y BP)の間に少なくとも1回の断層活動があったと判断される。