2 調査結果の概要

月岡断層およびその周辺の活断層を含む月岡断層帯の調査は、断層の位置・長さ、平均変位速度、活動間隔、最新活動時期、単位変位量などを明らかにし、地震防災に関する基礎資料を得ることなどを目的として、平成8年度〜平成9年度の2ヶ年にわたって調査を実施した。

本年度の調査は、表2−1に示す昨年度の調査結果をもとに変位地形が明瞭な月岡南地区で集中的に調査を実施した。図2−1に示すように月岡南地区でボーリング調査、ピット掘削調査、トレンチ調査、14C年代測定を実施した。

月岡南地区で実施した各調査の結果をとりまとめると以下のようになる。

1.月岡南地区は、図2−2に示すように、扇状地面(E1面)、扇状地面(E4面)、扇状地面(E5面)、扇状地面(E面)が分布する。

2.E1面には、比高3mの低断層崖が変位地形として認められ、断層上盤側で実施したボーリング結果によると、断層の地表付近における傾斜は25゜で、西側隆起の逆断層である。

3.月岡南地区における月岡断層の位置は、図2−2に示すように、調査地域の南側では低断層崖付近およびその延長上に位置するが、北側では低断層崖に連続するリニアメントとして判読された比高1mの低崖の前面側に位置すると考えられる。

4.A測線上の低断層崖の前面に見られる低崖は、浸食崖もしくは人工的な崖であることが判明した。(図2−3 参照)

5.AおよびC測線の調査結果から月岡断層の最新活動時期は、4,630±70−4,750±70y BP 〜 5,670±40−5,870±50 y BPであることが明らかになった。(図2−3図2−5参照)

6.B測線上に分布するE1層基底面の鉛直変位量は3mとなる。最新活動時期が、4,630±70−4,750±70 y BP 〜 5,670±40−5,870±50 y BPであることから、E1層基底面の鉛直変位量は、1回の断層活動による鉛直変位量を示す。(図2−4 参照)

7.C測線の調査結果によれば、上記した最新の断層活動のほか、C層堆積後、D層堆積前(7,480〜13,270 y BPの間)に少なくとも1回の断層活動があったと判断される。この断層活動は、後述する活動間隔から判断すると、最新の断層活動の1つ前の断層活動によるものと判断される。(図2−5 参照)

昨年度の調査結果および今年度の調査結果をもとに月岡断層の位置、活動性について総合的に検討を行った。その結果を表2−2に示す。

表2−2 月岡断層帯の活動性評価一覧表

上記したように月岡断層帯は,最新活動時期が4,630±70−4,750±70 y BP 〜 5,670±40−5,870±50 y BPであり、Mw=7.0〜7.4程度の地震が想定されることが判明した。断層の活動間隔(地震の発生間隔)については,平均変位速度と単位変位量の関係から概略の値を求めることができるが,過去に活動した複数回の断層活動時期を特定することができず,詳細な断層の活動間隔を特定するに至らなかった。過去25,000年間では,2〜4回の断層活動があったものと判断される。