(1)地質概要

新潟県(1989)をもとに、調査地周辺の地質概要を略記する。

図2−1−5に示すように、調査地周辺には、中〜古生代から第四紀に至る地層が分布している。

中・古生界は、粘板岩、砂岩、チャート及び緑色岩類等からなり、阿賀野川以南の菅名岳を中心とする山地に分布する。

ジュラ〜白亜系は花崗岩類からなり、五頭山地に広く分布する。

新生界は、新第三系〜第四系からなり、中新統の三川・津川・七谷・寺泊層相当層、鮮新統〜第四系更新統の西山・塚山・小国層相当層である堆積岩類が山地西縁部から丘陵部に分布するほか、山地及び丘陵縁辺部には土石流堆積物、段丘堆積物が分布する。また、五頭山地と笹神丘陵部に挟まれた村杉低地及び調査地西側の平野部には、いわゆる沖積層が分布する。

調査地中央のNNE−SSW方向に延びる村杉低地は、山下(1970)が提唱した新発田−小出線の一部に相当し、新潟県(1989)では、NNE−SSW方向の雁行する3条の断層が図示されている。今回の調査対象である月岡断層は、上記した村杉低地とその西側の笹神丘陵の境界に位置している。