1−2−4 調査項目および調査方法

今回実施した調査の流れを図1−2−3

に示すとともに、調査項目および調査方法を以下に示す。また、調査実施工程を図1−2−4に示す。

(1) 文献調査

月岡断層およびその周辺断層の既往研究成果を整理・検討し、断層の分布、活動性、地質・地質構造等に関する未解明な問題点を抽出し、以降に行う各種調査の基礎資料とするため、地形・地質・地震等に関する文献調査を実施した。収集した文献については著者別に整理し、文献リストを作成するとともに、主要文献による文献調査結果を報告書に記載した。

また、既存ボーリング及び遺跡調査記録についても可能な限り収集し、整理・解析を行った。

(2) 空中写真判読(地形図判読を含む)

地形判読は、村松断層から月岡断層の北端までの範囲について空中写真及び詳細地形図(縮尺1:2,500〜1:10,000程度)を用いてリニアメントおよび変位地形を抽出するとともに、変位基準となる地形面の抽出を行った。さらに必要に応じて地滑り・崩壊地形等についても抽出を行い、変位地形との関係について検討した。これらの判読成果は、現地調査実施部分については確認・修正を行い、縮尺1:25,000の空中写真判読および地形面調査結果図としてまとめた。

表1−2−3に使用した地形図および空中写真を示す。

(3) 地表踏査

上記(1)、(2)の調査により抽出されたリニアメント・変位地形等の解明及びデータの補完を目的として月岡断層及び村松断層の一部について現地調査を実施した。

現地調査は概査及び精査からなり、調査地全体について概査を実施し、トレンチ調査等の詳細調査候補地周辺については精査を実施した。

 A.地表踏査(概査)

地表踏査(概査)は、地形面調査、地質概査、リニアメント近傍詳細調査に分けて実施した。

地形面調査は、地形判読結果により抽出した変位基準となる地形面について、縮尺1:10,000〜1:2,500地形図を用いて地形面の有無、堆積物の確認、地形面の連続性、変形等について現地調査を行い、地形面区分の精度を上げるとともに、この地域でこれまで確認されていない地形面形成年代を明らかにするよう努めた。

地質概査は、調査範囲全体について、縮尺1:10,000地形図を用いて地層分布、地質構造、断層の有無、リニアメントとの関係等について地表地質踏査を実施し、縮尺1:25,000地質図を作成した。また、断層露頭など重要露頭については写真撮影あるいはスケッチを行うとともに、リニアメントに関係する地層の年代測定に有効な試料が認められた場合は、これを採取して分析・測定を行った。

リニアメント付近詳細調査は、判読したリニアメント周辺について、縮尺1:2,500地形図を用いて変位地形、露頭の分布状況等について詳細に調査を行い、縮尺1:10,000のストリップマップを作成した。

 B.地表踏査(精査)

地表踏査(概査)により選定したトレンチ調査等の詳細調査候補地点について、縮尺1:2,500地形図を用いて地質精査を行い、縮尺1:2,500のルートマップを作成するとともに、詳細調査の検討を行った。

(3) 物理探査

文献調査によれば、北蒲原郡笹神村真光寺付近で月岡断層を挟んで温泉ボーリングが実施され、今回の地表地質踏査結果をもとにこの付近の地質構造を検討すると、月岡断層付近に西傾斜の逆断層が想定される。

物理探査は、地下の地質分布がある程度明らかになっている上記地域周辺で、月岡断層の地下深部における断層性状を把握すること、五頭山地と笹神丘陵に挟まれた村杉低地が一部論文で記載されているように地溝かどうかを検討するため、笹神村出湯から同村上坂町に至る約2.5kmでP波反射法探査を実施した。反射法探査の仕様等については、後述する各論の中で詳述する。

(4) ボーリング調査

ボーリング調査は、平均変位速度の算定およびトレンチ候補地点の地下地質状況等を詳細に把握することを目的として実施した。

掘削は、原則として孔径66m/mのオールコアボーリングとし、採取したコアは専用のコア箱に収納・保管し、詳細に観察および写真撮影を行った。また、地質年代測定が可能な試料については、これを採取して分析・測定を行った。

調査結果については縮尺1/50ボーリング柱状図に取りまとめるとともに、その付近の地質断面図、ボーリング位置図等を作成した。

 (5) 総合解析

月岡断層およびその付近の断層について、(1)から(4)までの調査結果を総合的に解析し、断層の位置、長さ、平均変位速度、再来周期、最新活動時期等について検討を行った。特に以下の点について留意して検討を行った。

@地形・地質調査により設定した地層区分と、年代測定結果から推定される年代について、矛盾点や問題点の有無を検討すること。

A断層変位基準の年代値と変位量等から活動性を評価すること。また、断層変位地形の連続性や断層の形状等を参考にして、断層の規模を推定すること。

B推定された断層の規模、活動性、活動時期等について矛盾点について検討すること

C本年度の調査結果をもとに、断層の活動履歴、最新活動時期等を詳細に把握できるトレンチ調査計画を検討すること