(2)天白河口断層の形状と累積性

天白河口断層の形状は、主に浅層反射法断面から判断した。図3−1−7図3−1−8に潮見町および新宝町で行われた浅層反射法探査の深部断面を示す。また、図3−1−9には、変位量を計測した東海層群の反射面を示した。潮見町と新宝町のいずれの測線においても、明瞭な反射面の不連続から、北側が階段状に低くなる正断層を読みとることが出来る。傾斜は70〜80゜で、北に傾斜している。潮見町では4条確認され約400m程の幅を持つ。新宝町では2条確認され約200mの幅を持つ。図3−1−9からから読みとれる最大落差は新宝町で約110m、潮見町で約150mと見積もられる。

潮見町の反射面B1〜D1の断層を挟んだ落差は約150m前後であるが、A1の落差は約116mで明らかに小さい。同様に新宝町のB2〜D2の落差は約110m前後であるがA2の落差は84mである。従って、東海層群に認められる断層変位は累積性を持ち、断層活動は反射面B1またはB2の形成以降、A1またはA2の形成前に始まったと考えられる。

図3−1−1

天白河口断層調査位置図 (縮尺:1/25,000)

図3−1−2 既存ボーリングを用いた地質断面図@

図3−1−3 既存ボーリングを用いた地質断面図D

図3−1−4 既存ボーリングを用いた地質断面図H

図3−1−5 既存ボーリングを用いた地質断面図 0 (新規)

図3−1−6 天白河口断層の分布図

図3−1−7 浅層反射法探査深部地質断面図(名古屋市港区潮見町)

図3−1−8 浅層反射法探査深部地質断面図(東海市新宝町)

図3−1−9 浅層反射法探査深部地質断面図に認められる反射面の落差