1−4−3 総合解析の概要(平成9年度)

(1)浅層反射法探査結果の考察

浅層反射法探査の結果は、総じて平成8年度に港区潮見町で実施した浅層反射法探査結果に調和的である。深度1000mまでの深部地質構造解釈図(図1−4−1を参照)に示すように、東海層群(P1〜P4)の明瞭な反射面が認められ、測線南側(追加距離600〜1190m)の反射面はほぼ水平に分布して乱れがなく、断層は存在しないことが確認できた。測線中央からやや北寄り(追加距離350〜600m)に、F1・F4の2条の断層が認められ、断層帯の幅約250mで、第三紀中新世の中新統(M)〜鮮新世の東海層群を切っている。断層の傾斜はほぼ70〜80度で、その形態は階段状北落ちの正断層と考えられる。

東海層群や海部・弥富累層の変位量及び上位層も含めた地質分布等については、調査ボーリングB−1、反射面および既存ボーリング資料による推定であり、正確な情報は今後の調査ボーリングで明らかにする必要がある。

(2)ボーリング調査・年代測定及び諸分析結果の考察(まとめ)

@B−1ボーリング地点での南陽層は、分布深度の下限がGL−21.96m(標高−17.10m)であり、層厚は12.96mである。深度GL−16.24mの付近で砂質分に富む上部層と、粘土質分に富む下部層に区分される。縄文海進最盛期における海成堆積物である。

A第一礫層は、分布深度がGL−21.96〜−24.20m(標高−17.10〜−19.34m)であり、層厚は2.24mである。径2〜40oの円礫・亜円礫を含み、全体に淘汰の悪い砂礫層であり、段丘堆積物と考えられる。

B熱田層は、分布深度がGL−24.20〜−27.90m(標高−19.34〜−23.04m)であり、層厚は3.70mである。年代測定及び諸分析の結果から、熱田層上部層の小海水準変動期(桑原,1985)における淡水成〜海成の堆積物と考えるか、あるいは、熱田層下部層から上部層への移行期の堆積物と考えるかは、今後のボーリング調査結果を含めて検討する必要がある。軽石層は認められない。

C第二礫層(海部・弥富累層)は、分布深度がGL−27.90〜−33.00m(標高−23.04〜−28.14m)であり、層厚は5.10mである。径2〜40o、最大60oの円礫〜亜角礫を含む砂礫層で、礫種はチャートが主体、一部に漂白チャートが混入し、濃飛流紋岩礫は確認されない。海部・弥富累層の最上部の堆積物と考えられる。

D東海層群上面の分布深度はGL−33.00m(標高−28.14m)である。固結した青灰色の砂層とシルト層の互層からなり、一部に亜炭の薄層を挟む。ほぼ水平の堆積構造を示す。深度GL−37.56〜−37.72m間に、佐布里火山灰層(約350万年前)に最も近似すると考えられる火山灰層が確認された。

(3)今後の課題

平成10年度は、「天白河口断層に関する調査」の最終年度にあたる。この断層調査では、@断層の性状把握(断層帯の幅・本数,延長,走向,傾斜等)、A断層の活動履歴の把握(平均平位速度、活動間隔、1回当りの変位量、最終活動時期)、B今後の活動時期・規模の予測が要求されている。

しかしながら、天白河口断層はその主要部が海域にのびる伏在断層であるために、上記@〜Bの調査目的を達成する上で大きな制約を余儀なく受けている。平成8年度および9年度の調査は、@に関する調査が主体であり、「断層の延長」把握(確認)の一部を除いて、ほぼその調査目的が達成されたものと考えられる。

平成10年度においては、極力、既存データを活用しての断層の陸上部分における分布範囲の把握及びボーリング調査による、「A断層の活動履歴」に関する諸事項のうちどの程度までが把握できるか、また、その調査結果と@の調査成果を含めた総合考察・評価によって、Bの予測がどの程度可能になるかが大きな目的になると言える。

図1−4−5 総合解析図(平成9年度 東海市新宝町)