2−4−1 浅層反射法探査の概要

(1)探査概要

@目的

浅層反射法探査は、陸域地下の地層の連続性や地質構造の把握、断層の通過位置等を把握するために実施した。

A探査位置および探査仕様を決定した理由

断層の存在および通過位置の精度向上のために、音波探査測線より西側の地域で調査を行うが、港区潮見町(9号地)より西側の海上になると、断層通過位置が文献によって異なり、調査範囲(延長)が非常に大きくなる。したがって、9号地の陸上部で、浅層反射法探査を行った。

名古屋港周辺における温泉井戸の資料によれば、600〜700mで美濃帯中古生層や変麻岩・花崗岩などの基盤に達するものと、1000〜1200mを越えても第三紀層(東海層群)中のものがある。第三紀層以前の基盤までの大深度探査は、およそ対象深度2000m以上とする必要があるが、調査地の立地条件上最大2.3kmの測線長しか設定できないこと、深度500mまでの東海層群の反射記録の解析で活断層調査の目的が得られることから、対象深度を500mとした。

また、断層通過位置は、9号地の南端から北に約1kmの範囲と推定されるが、正確な位置は不明であり、測線長を2.0km程度とる必要があるものと考えられる。一方、9号地は、沖積層(A)が地表から深度15〜30mまで分布し、この中には、埋め立てによる浚渫土も含まれている。探査測線沿いの道路では、大型車の通過により相当な振動が発生し、軟弱地盤の存在による反射法起震波の減衰が予想された。探査対象深度500mを目的とした可能な限りの現地探査を実施するが、現地状況によっては、探査深度が浅くなる可能性がある。また、深度15〜30mまでの軟弱層の反射記録も充分な解析を行うが、音響インピーダンス(密度と速度の積)の違いが少ない場合には、反射波自体が認められない状況も考えられる。その場合には、50〜100m以内の浅い深度を対象とした極浅層反射法探査を実施する必要があるが、測線長を数百mに設定できる次の段階で行うことが望ましいと考えた。

 名古屋市港区潮見町(9号地)における浅層反射法探査は、上記の仕様選定方針にもとづき、深度30〜50m以深に分布する海部・弥富累層(Dm)または東海層群(P)の地下地質構造を把握するために、探査対象深度500mまでの地下における地層の連続性や、地質構造の概要、断層の通過位置等を把握することを目的とした。測線は、南北方向の1測線:2.0km、起震点間隔5m、受振点間隔5mとした。

B測線の位置(活断層との関連)および測線長

天白河口断層はほぼ東西方向に分布し、探査測線は断層に直行する南北方向である。断層の通過位置は、9号地の南端から北に約1kmの範囲と推定されるが、正確な位置は不明であり、測線長を2.0kmとした。測定位置は、図2−3−8の浅層反射法探査測線図に示した。

C探査対象深度(又は目的深度)

 探査対象深度は、東海層群を数百m把握するため、深度500mとした。

D探査実施期間

 測線設定は昼間に行い、探査は車両通行の少ない深夜(午後7時)から早朝(午前5時)にかけて実施した。

  現地調査:平成9年2月8〜19日

E従事技術者

国際航業(株)東日本事業本部 地質一部 地質グループ

〒191 東京都日野市旭が丘3−6−1 日野技術所

技術総括者:神田 淳男(技術士:応用理学)

主任技術者:林  雅一(技術士:応用理学)

現場代理人:秋山 芳朗

従 事 者:渡子 直記(技術士:応用理学)

F探査作業の概要

1)計画・準備

 現地調査に先駆け、関係機関への調査内容の周知徹底および作業協力のお願い、説明会による関係者への周知、道路管理者への道路占用許可申請と警察署への道路使用許可申請等の手続きを行った。

2)探査作業

 探査作業は、図2−4−1に示すように、ミニバイブレータによる起震車と探鉱器等の計測システムを搭載した観測車、受振器と受振ケーブルからなる探査装置を用い、道路沿いの測線で行った。

 受振器は、9個で1チャンネルのものを120チャンネル(600m)設置し、5m間隔で起震した。

G探査状況

現地探査状況は、巻末資料2−Bの現地調査写真にとりまとめた。