2−3−4 解釈図面の作成

(1)探査位置

 潮見橋を通過する潮見町(9号地)の東側航路で実施した音波探査測線の位置を図2−3−8に示す。

(2)深部断面の解析結果

 深度600mまでの深部断面の解析結果として、図2−3−9図2−3−12の図面を作成した。

   図2−3−9  深部 時間断面図<マイグレーション前>

   図2−3−10 深部 時間断面図<マイグレーション後>

   図2−3−11 深部 深度断面図<マイグレーション前>(縮尺:1/10,000)

   図2−3−12 深部 深度断面図<マイグレーション後>(縮尺:1/10,000)

南側のS測線の反射面は、追加距離1300〜2900m間は、傾斜約5゜で北側に向かって深くなり、深度600m付近まで追跡できる。しかし、S測線の1300mより北側とN測線では50〜60m以深の反射面は不明瞭で、所々で確認される反射面はほぼ水平である。

(3)深部断面の考察(地質構造解釈)

 図2−3−13の地質構造解釈図は、最新名古屋地盤図(1988)の地質層序を参考に、表2−3−5に示す区分とした。

図2−3−13の深部断面の地質構造解釈図(1/10,000)では、S測線南側(追加距離1290〜2900m)は、約3〜5度と非常に緩く北に傾斜して連続する反射面が、深度500mまで分布する。また、S測線北側(追加距離400〜980m)とN測線は、ほぼ水平に連続した反射面が深度100mまで認められ、部分的に深度500mまで認められる箇所もある。反射面のパターンから東海層群(P)に相当するものと考えられるが、S測線北側とN測線の反射面が不明瞭なことから、後述の浅層反射法探査と同様な東海層群の細分は行わず、一括した。この区間には、断層は存在しないものと考えられる。

S測線の中央付近(追加距離980〜1290m)は、深度70m以下の反射面の連続性が不明瞭で、地下の構造が正確には読みとれない。音波探査がどちらかといえば浅部を対象とした仕様で実施していることから、浅層反射法探査の結果を参考にすれば、この原因として断層による地層の乱れが考えられる。したがって、S測線の中央付近(追加距離980〜1290m)の反射記録の悪い区間に、東海層群(P)を切る断層(F1,F4)を推定した。断層の傾斜や構造は、探査記録から読みとれない。なお、断層の番号は、浅層反射法探査のF1〜F4に対応する番号で示し、F2~3は後述の浅部断面から推定した。

 深度100m以浅の地層は、後述の浅部断面で詳細に述べるが、海部・弥富累層(Dm)や熱田層(D3)、沖積層(A)に対比される。

以上のとおり、深部断面から下記の事項が把握された。

@S測線南側(追加距離1290〜2900m)は、約3〜5度と非常に緩く北に傾斜して連続

する反射面が、深度500mまで分布する。また、S測線北側(追加距離400〜980m)とN測線は、ほぼ水平に連続した反射面が深度100mまで認められ、部分的に深度500mまで認められる箇所もある。

Aこの区間には、断層は存在しないものと考えられる。

BS測線の中央付近(追加距離980〜1290m)は、深度70m以下の反射面の連続性が不

明瞭で反射記録が悪く、断層による地層の乱れによるものと考え、その両側に東海層群(P)を切る断層(F1,F4)を推定した。

C断層の傾斜や構造は、探査記録から読みとれない。

(4)浅部断面の解析結果

 深度150mまでの浅部断面の解析結果として、図2−3−14−1図2−3−15−2の図面を作成した。

図2−3−14−1 音波探査N測線 浅部 時間断面図<マイグレーション前>

図2−3−14−2 音波探査S測線 浅部 時間断面図<マイグレーション前>

図2−3−15−1 音波探査N測線 浅部 深度断面図<マイグレーション後>

(横:1/10,000、縦:1/1,000)

図2−3−15−2 音波探査S測線 浅部 深度断面図<マイグレーション後>

   (横:1/10,000、縦:1/1,000)

 マルチチャンネル記録では、データ処理の段階で不要な波形を除去(ミュート補正:直接波の除去等)するため、海底や表層の記録が削除されている。また、発震音源のエアガンの分解能のために、極浅部については解析ができなかった。

(5)浅部断面の考察(地質構造解釈)

地質資料は資料調査で収集した既存ボーリング資料であり、層相区分・N値と柱状図の記事から地層を詳細に検討し、図2−3−16の地質断面図E、F断面(横:1/10,000、縦:1/1,000)を作成した。ボーリングNo.206,205,81,92,91,88,142,82,201は最新名古屋地盤図(1988)によるものであり、それ以外のボーリングは柱状図(記事を含む)として入手したものである。

 図2−3−17の浅部断面の地質構造解釈図(横:1/10,000、縦:1/1,000)は、図2−3−16の地質断面図E、F断面の中間に位置することから、これらの地質資料と反射面や反射パターンの対比から、地層を推定した。

 海面直下の沖積層は、浚渫工事のためなくなり、ほぼ深度10mに現在の海底面がある。

沖積層(A)は、N値0〜3程度のシルト・粘土層で、S測線中央付近(追加距離1000〜2100m)は深度20〜30mに分布し、それ以外は浚渫により分布しない。

熱田層(D3)は、砂・シルト・粘性土で、既存ボーリング(No.203とNo.90の深度13.0〜15.8m、21.70〜22.3m付近)に軽石が分布し、Pm−T〜Pm−V(御岳火山第一〜第三浮石層)と考えられる。S測線北側(追加距離400〜980m)とN測線に、深度30〜50mまで分布する。

海部・弥富累層(Dm)は、N値8〜15程度のシルト・粘土層、N値50以上の礫層と砂・シルト層からなり、S測線北側(追加距離400〜980m)とN測線に、深度100m以深まで分布する。一方、S測線南側(追加距離1770〜2900m)は、N値から推定して、深度10〜25mの浅い所に層厚約5mと薄く分布する。S測線中央付近(追加距離980〜1770m)は、既存ボーリングが少なく、深部の東海層群の反射面が傾斜しているのに対し、反射面の傾斜がほぼ水平なパターンであることから、深度25〜60m(追加距離980〜1290mの間は分布深度は不明)まで分布するものと推定した。

東海層群(P)の上面は、S測線南側(追加距離1770〜2900m)で深度15〜25mと浅く分布する。既存ボーリング(No.87)の深度34.3m付近のN値50以上の固結層中に浮石の記載があり、東海層群と判断した。S測線北側(追加距離400〜980m)とN測線は、既存ボーリングがなく、深度100mまたはそれ以上深いものと推定される。

深部断面で認められた東海層群(P)を切る断層は、浅部断面では反射面の連続性が良くないため不明瞭であるが、F1,F4はP層上位の海部・弥富累層(Dm)に対比される地層の反射面も不連続にずらしている可能性が高く、さらに北側のF4は、上位の熱田層下部(D3L)も変位させている可能性がある。

 中央のF2~3は、東海層群中の反射面の連続性が良くないため不明瞭であるが、上位のDm中の反射面がずれているように見えるため、浅層反射法探査のF2,F3に対応する断層として推定した。

 その上位の熱田層上部(D3U)や沖積層(A)などの新しい地層については、反射記録及び地質分布から判断して、変位しているかどうかは不明である。

以上のとおり、浅部断面の反射面の連続性はあまり良くなく不明瞭であり、かつ、既存ボーリング資料による地層の対比であることから、確実性に欠けるが、下記の事項が把握された。

@深部断面で把握されたF1,F4断層は、海部・弥富累層に対比される地層の反射面も

不連続にずらしているものと推定される。

A北側のF4は、さらに上位の熱田層下部(D3L)も変位させている可能性がある。

B中央のF2~3は、浅層反射法探査のF2,F3に対応する断層として推定した。

Cその上位の更新世中期〜後期の熱田層や完新世の沖積層などの新しい地層の変位に

ついては不明である。

(6)速度解析結果の検討

 第三紀の東海層群と更新統の洪積層の境界を確認するために、速度解析で得られた重合速度を用いて検討を行った。検討した箇所は、東海層群(矢田川累層)が北側に向かって分布深度が深くなる、S測線の追加距離800〜1800mの間である。

 重合速度値は、50m間隔で0.14秒までの拡大した速度解析記録から、速度値を読みとることができる0.08秒(今回の調査では、発震点と受振点の距離が短いため、深い深度の正確な速度解析ができない)までについて解析を行った。図2−3−18の右側は、CDPアンサンブルで、右側がCDP重合記録である。CDPアンサンブルの各トレースの反射点が平行になる所が地層の速度値を表していて、右側のCDP重合記録を参考にして速度値を読みとってる。

 速度解析結果を、図2−3−19 に示した。音波探査記録で東海層群が北側に向かって深くなる傾向と調和的である。

 今回得られた速度値と測定データの処理の項目の(7)速度解析で検討した結果からP波の速度を総合的に判断すると、熱田層で1550m/s前後、海部・弥富累層で1600〜1800m/s(ただし、礫層でP波の速度は速くなっている)、東海層群(矢田川累層)で1700〜3000m/sの値を示すものと考えられる。