1−3−4 浅層反射法探査結果の概要

断層の存在と通過位置を確認する目的で、港区潮見町(9号地)の南北方向の道路上2kmにおいて、浅層反射法探査を実施した(位置は図1−3−4参照)。

 発震源には、ミニバイブを使用し、5m間隔で発震を行った。受振器は5m間隔で、1点につき9個の受信器(27Hz)を設置した。主な探査条件は、標準重合数は60重合、サンプリング間隔1.0msec、記録長2.0secである。

 解析図に示した地層区分は、深部深度断面図については名古屋港周辺の深層ボーリング資料を参考とし、浅部深度断面図については調査測線に近い既存ボーリング資料を参考とした。これらの既存資料を基に、解析の鍵となる反射面や反射パターンから、地質構造を推定した。

 浅層反射法探査の結果は、図1−3−6の深度150mまでの解釈断面図に示す。東海層群(P1〜P4)の明瞭な反射面が認められ、測線北側(追加距離0〜800m)と南側(追加距離1300〜2000m)は、反射面がほぼ水平に分布して乱れがなく、断層は存在しないことが確認できた。測線中央(追加距離840〜1250m)に、F1〜F4の4条の断層が認められ、第三紀中新世の中新統(M)〜鮮新世の東海層群を切っている。断層の傾斜はほぼ70〜80度で、その形態は階段状北落ちの正断層と考えられる。東海層群の変位量に累積性はほとんどなく、東海層群堆積の後期以降、断層運動が開始されたものと推定される。

図1−3−6の深度150mまでの浅部断面の反射面の連続性はあまり良くなく不明瞭であり、かつ、既存ボーリング資料による地層の対比であることから、確実性に欠ける。深部断面で把握されたF1〜F4断層のうち、F1〜F3は東海層群を切っているが、上位の地層の変位は不明である。北側の断層(F4)は、海部・弥富累層(Dm)に対比される地層の反射面も不連続にずらしている可能性が高い。その上位の更新世中期〜後期の熱田層(D3U)や完新世の沖積層(A)などの新しい地層の変位については不明である。

東海層群や海部・弥富累層の変位量及び上位層も含めた地質分布等については、反射面と既存ボーリング資料による推定であり、正確な情報は今後の確認調査で明らかにする必要がある。

図1−3−6 浅層反射法探査地質構造解釈図