(4)島原市内における地殻変動のまとめ

島原市内における地殻変動は、既往文献及び、反射法地震探査とボーリング調査の結果から、以下のように考えられる。

@反射法地震探査結果から、雲仙地溝の北縁をなす断層は、島原市広馬場付近(B側線の測点1400〜1600付近)に伏在することが確認された。これは、太田(19873、1987)により、既往ボーリングから推定されていた断層と、位置や変位量がほぼ一致する(図3−6図4−41)。

Aしたがって、雲仙地溝の北縁の断層は島原市内の地下まで延長していることが明らかとなった。

Bボーリング結果から阿蘇4火砕流堆積物と確認された反射法地震探査における強反射面は、断層による変位を受けていないと考えられ、この雲仙地溝北縁をなす伏在断層は8〜9万年前以降大きな活動はしていないと考えられる。

CSB−1地点は、阿蘇4火砕流の堆積当時は陸地であったと考えられ、現在標高−80m付近に沈降している。当時の海水準の位置は−21m以下とされており、不確実であるが、沈降の平均変位速度は0.71〜0.67m/千年以上と見積もられる。

阿蘇4堆積以後には、断層による大きな変位は認められないことから、この沈降は断層運動以外の要因である可能性がある。

Dボーリング結果から、SB−2地点は縄文海進以後に、約11m以上沈降したと推定される。その平均変位速度は1.7m/千年以上と見積もられる。反射法地震探査の結果からは、A、B側線において、沖積層に大きな変位を生じさせるような断層は認められないことから、この沈降は、断層運動以外の要因による可能性がある。

E明治以降の水準測量データから、島原市付近から深江・布津断層の間が過去100年間に2〜3mm/年の沈降をしていることが知られている。この沈降の北端は、1等水準点のNo.4286とNo.4287の間である(図4−50)。

この水準測量による変位速度は、上述したSB−2地点の過去6,000年間の平均変位速度とほぼ同じ値である。しかも、SB−2地点は水準点No.4286とNo.4287の間に位置する(図4−41参照)。

さらに、注目すべきは、これらの沈降は、断層運動によらないと考えられる点でも類似する。

F以上に示したように、島原市内においては、8〜9万年以降、断層運動によらない沈降が継続しているとも考えられる。

この沈降の要因については、現時点では地質学的にも地球物理学的にも不明であり、さらに、雲仙活断層群の活動や雲仙地溝の形成との関連についても不明である。