(3)ボーリング結果による反射法地震探査結果の解釈

ボーリングSB−1とSB−2の結果から、B測線における反射法地震探査結果を検討した結果を図4−49に示す。

ボーリングSB−1の結果から、ミニバイブによる反射法地震探査における、連続性の良い強反射面は阿蘇4火砕流堆積物の上面であることが確認された。その上位に見られる連続性の悪い強反射面は、デイサイト質火砕流堆積物に対比される。

さらに上位の、反射法地震探査結果で不明瞭な反射面しか認められない層準は、ボーリングの結果から岩屑なだれ堆積物が分布する。

これらの結果から、反射法地震探査結果は次のように解釈できる。

@連続性の良い強い反射面は、均質な地層が広域に分布していることを示しており、大規模火砕流堆積物である阿蘇4火砕流堆積物の上面の分布を示すと考えられる。

A反射強度は強いが連続性の悪い反射面は、均質な地層だが分布が狭いことを示しており、雲仙火山起源の小規模な火砕流堆積物の分布を示していると考えられる。

B地表付近の不明瞭な反射面しか見られない領域は、地層が不均質であることを示しており、ボーリング結果から岩屑なだれ堆積物が分布していると考えられる。

反射法地震探査の結果からは、島原市内に伏在する、口之津層群の上面(500ka)を南側に200m以上変位させる断層は、阿蘇4火砕流堆積物に大きな変位を与えていない。したがって、この伏在断層は8〜9万年以降は活発な活動はしていないと考えられる。

 一方、陸上堆積したと考えられる阿蘇4堆積物の下底は、現在標高−79.83mにある。阿蘇4噴火当時の有明海の海水準は−21m以下であったとされている(杉谷、1983)。当時の海水準を−21mと仮定すると、SB−1ボーリング地点は阿蘇4火砕流堆積後に、約60m沈降したことになる。これから平均変位速度は0.71〜0.67m/千年以上と見積もられ、活動度としてはB級となる。ただし、この値は海水準の位置や阿蘇4火砕流の堆積標高が不明であることから不明確さがある。しかしながら、ある程度の沈降があったことは確実と考えられ、しかもこの沈降は、雲仙地溝の北縁断層と推定される伏在断層の活動とは関係ない可能性がある。

断層上り側のボーリングSB−2では、標高−9m付近に6,400〜6,300年前の泥炭層が確認され、縄文海進当時の有明海の海水準が+2.0m付近とされる(長岡他、1997)ことから、SB−2地点は6,400年前以降に11m以上沈降したと推定される。平均変位速度は1.7m/千年以上と見積もられ、活動度としてはA級を示す。