4−2−1 平成14、15年度調査結果

既往文献(九州の活構造、新編日本の活断層等)では千々石断層の西端は唐比低地東端(唐比漁港西側)の低崖までとしている(図4−9)。

活断層詳細デジタルマップ(中田・今泉編、2002)では、この低崖の西方の唐比低地北側の丘陵の鞍部に断層(確実)が延長するとしている。一方、平成14年度調査における空中写真判読では、唐比低地内に南落ちの段差が認められた。また、松岡他(1990)や松岡・竹村(1993)は、千々石断層西端部の唐比低地における完新統の沈降を指摘している。平成14年度に実施した唐比低地内のNo.2ボーリングでも縄文海進以降に約11m沈降していることが確認された(図4−11)。

平成15年度に実施した反射法地震探査及び群列ボーリングにより、活断層詳細デジタルマップに示された確実断層の位置には完新世に活動した断層は存在しないことが確認された(図4−12図4−13)。

一方、空中写真判読による唐比低地内のリニアメント位置において実施したA−1測線における反射法地震探査では、断層が確認できなかった(図4−14)。

これらの調査結果から、空中写真判読によって千々石断層の西方延長とされたリニアメント位置には断層が確認できなかった。しかしながら、松岡他(1990)やNo.2ボーリングの結果からは、唐比低地が完新統に沈降していることは確実であり、唐比低地が千々石断層の西方延長に位置することから、この沈降は千々石断層の活動による可能性が高いと考えられ、唐比低地のどこかに千々石断層の西方延長が存在すると考えられる。

A−1測線及びA−2測線で断層の存在が確認できなかったことから、断層が存在する可能性があると考えられる唐比低地北縁の国道付近を横断するA−3測線において、平成15年度にボーリングを実施した(図4−9のボーリングNo.11、No.12、No.13)。

各ボーリングについて放射性炭素年代測定を実施し、さらに、ボーリングNo.11とNo.12について、堆積物中に含まれる珪藻化石による堆積古環境の復元を行った。その結果、A−3側線において、6.2ka〜6.3kaに堆積環境が海域から陸域へ変化したことが明らかとなった。この陸化を示す環境変化は、その年代から考えて、縄文海進による海面上昇期から海面低下に伴い陸化したと推定される。ボーリング結果に基づく地質断面図を図4−17、ボーリングコア写真を図4−18に示す。

長岡他(1997)によれば、唐比低地周辺における縄文海進最高海面の標高は諫早付近で0.9mとされている。したがって、A−3測線の北端のボーリングNo.12では(諫早に対して)縄文海進以降0.7m沈降しており、唐比低地内のボーリングNo.11では(諫早に対して)縄文海進以降約9m沈降していることが確認された。

この結果から、ボーリングNo.11地点は、ボーリングNo12地点に対して、縄文海進以後約8m沈降していると考えられ、この間に千々石断層の延長が存在する可能性が高いと推定される。

さらに、国道の南側で実施したボーリングNo.13の年代測定結果から、A−3測線北端のNo.11からNo.13に向かって、沖積層が約2m低下しているが、この傾斜は現在の地表の傾斜とほぼ平行であることから、この間では完新世における断層運動による変位はないと考えられる。