(2)火山灰分析

火山灰・軽石・スコリア・火砕流堆積物等について、噴出源や噴出年代を決定するため、鉱物組成分析・火山ガラスの形態分析・火山ガラスや鉱物の屈折率測定を行った。

以下に処理工程について以下に述べる。

@ 前処理

 まず、半湿状態の生試料を適宜採取秤量し、50℃で15時間乾燥させた。乾燥重量測定後、2リットルビーカー中で数回水替えしながら水洗し、そののち超音波洗浄を行った。この際、中性のヘキサメタリン酸ナトリウムの溶液を濃度1〜2%程度となるよう適宜加え、懸濁がなくなるまで洗浄水の交換を繰り返した。乾燥後、篩別時の汚染を防ぐため使い捨てのフルイ用メッシュ・クロスを用い、3段階の篩別(60、120、250mesh)を行い、各段階の秤量した。こうして得られた120−250mesh(1/8−1/16m)粒径試料を比重分別処理を加えることなく、封入剤(Nd=1.54)を用いて岩石薄片を作成した。

A 全鉱物組成分析

前述の封入薄片を用い、火山ガラス・軽鉱物・重鉱物・岩片・その他の5項目について、1薄片中の各粒子を無作為に200個まで計数し、含有粒子数の量比百分率を測定した。

B 重鉱物分析

主要重鉱物であるカンラン石(Ol)・斜方輝石(Opx)・単斜輝石(Cpx)・褐色普通角閃石(BHb)・緑色普通角閃石(GHb)・不透明(鉄)鉱物(Opq)・カミングトン閃石(Cum)・ジルコン(Zr)・黒雲母(Bt)・アパタイト(Ap)を鏡下で識別し、ポイント・カウンターを用いて無作為に200個体を計数してその量比を百分率で示した。

C 火山ガラス形態分類

 前処理で作成した検鏡用薄片中に含まれる火山ガラス形態を、吉川(1976)に準拠してH:扁平型(Ha、Hb)、C:中間型(Ca、Cb)、T:多孔質型(Ta、Tb)に分類した。またこれらの形態に属さないものを、It:不規則型として一括し示した。これらの含有率を測定するため200個の粒子を測定した。その過程で着色したものやスコリア質のものおよび亀ノ甲型と呼ばれる特異な形態をもつ火山ガラスの有無をチェックした。さらに火山ガラスの水和現象を観察し、山下・檀原(1995)に基づき水和(hydration)やスーパーハイドレーション(super hydration)の程度についても可能な限り半定量的に記載した。

D 火山ガラスの屈折率測定

前処理により調製された120−250mesh(1/8−1/16mm)粒径試料を対象に、温度変化型屈折率測定装置(RIMS)を用い火山ガラスの屈折率を測定した。測定に際しては、精度を高めるため原則として1試料あたり30個の火山ガラス片を測定したが、火山ガラスの含有の低い試料ではそれ以下の個数となる場合もあった。

なお、温度変化型屈折率測定法とは、火山ガラスと浸液の屈折率が合致した温度を測定することにより、各浸液ごとに決められた浸液温度と屈折率の換算温度から火山ガラスの屈折率を計算して求める方法である。

具体的な測定データは巻末にデータシートとして添付した。