(2)探査計画

測線は現地の道路事情から、文献調査等で伏在断層が想定される2箇所を通る2本の測線(A測線、B測線)とした。ほぼ東西方向と推定される断層の見逃しが無いように、A測線の南端とB測線緒北端が、東西方向に投影した際に重複するように配置した。

既往ボーリング調査結果から、断層落ち側の雲仙火山基底深度が500m程度と予想されるため、探査深度を1000m程度とした。そのため、大型のP波バイブレータ震源(IVI:Y−2400)を使用した。探査の諸元は基本的に以下の通りであるが、現場状況によって最適な記録が得られるように微調整を行った。

・測線長 :A測線1.4km、B測線2.6km(総延長4.0km)

・発震点間隔:10m

・受振点間隔:10m

・震源:P波バイブレータ:バイブロサイス(IVI:Y−2400)(表2−1参照)

・総発震点数:約400点

・受振器:ジオフォン/ストリングス・鉛直成分

・1回あたりの受振点数:96ch