8 文献

Asai, K. and Watanabe, T.(1995):Statistic Classification of Epilithic Diatom Species into Three Ecological Groups relating to Organic Water Pollution (2) Saprophilous and saproxenous taxa. Diatom, 10, 35−47.

安藤一男 (1990):淡水産珪藻による環境指標種群の設定と古環境復元への応用. 東北地理,42, 73−88.

千田昇(1979):中部九州の新規地殻変動−とくに第四紀火山岩分布地域における活断層について−. 岩手大学教育学部研究年報, 39, 37−75.

地質調査所(1978):長崎県諫早・北高地区. 日本水理地質図 26.

檀原徹(1993):温度変化型屈折率測定法(日本第四紀学会編, 第四紀試料分析法2.研究対象別分析法), 149−157.

檀原徹・岩野英樹・星住英夫・渡辺一徳(1993):若い火山岩のフィッション・トラック年代測定の試み−雲仙普賢岳・眉山の例−(演旨). 日本火山学会講演予稿集, 1993, 2, 51−51.

Danhara T., Yamashita T.,Iwano H. and Kasuya M.(1992):An improved system for measuring refractive index using the thermal immersion method. Quaternary lnternational., 13/14, 89−91.

Desikachiary, T. V.(1987):Atlas of Diatoms. Marine Diatoms of the Indian Ocean. Madras science foundation, Madras, Printed at TT. Maps & Publications Private Limited, 328, G. S. T. Road, Chromepet, Madras−600044, 1−13, Plates : 401−621.

本田美智子・岡村眞・松岡裕美・松岡数充・原口強・中村俊夫(1995):九州北西部における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元. 月刊地球「海底活断層−イメージングと活動履歴−」, 17, 8, 506−514.

堀内誠示・高橋敦・橋本真紀夫(1996):珪藻化石群集による低地堆積物の古環境推定について−混合群集の認定と堆積環境の解釈−. 日本文化財科学会, 第13回大会研究発表要旨集, 62.

星住英夫・宇都浩三(2000):雲仙火山の形成史.月刊地球「総特集 雲仙火山科学掘削−計画の目的と意義−」, 22, 4, 237−245.

星住英夫・宇都浩三・渡辺一徳(1994):雲仙火山のK−Ar年代測定−新期雲仙火山の発達史−(演旨). 日本火山学会講演予稿集, 1994, 2, 93−93.

星住英夫・宇都浩三・渡辺一徳(1995):雲仙火山のK−Ar年代測定(続報)−雲仙火山の発達史−)(演旨). 日本火山学会講演予稿集, 1995, 2, 99−99.

Hoshizumi H., Uto K. and Watanabe K.(1999):Geology and eruptive history of Unzen volcano, Shimabara Peninsula, Kyushu, SW Japan.Journal of Volcanology and Geothermal Research, 89, 1/4, 81−94.

Hustedt, F.(1930):Bacillariophyta (Diatomeae). In Pascher, Die Susswasser Flora Mitteleuropas, Part 10, 466pp. Jena, G. Fischer.

Hustedt, F.(1930):Die Kieselalgen Deutschlands, Oesterreichs und der Schweiz. under Berucksichtigung der ubrigen Lander Europas Sowie der angrenzenden Meeresgebiete. in Dr. Rabenhorsts Kryptogamen Flora von Deutschland, Oesterreichs unt der Schweiz, 7, Leipzig, Part 1, 920pp.

Hustedt, F.(1937−1938):Systematische unt okologische Untersuchungen mit die Diatomeen−Flora von Java, Bali und Sumatra. T〜V. Arch. Hydrobiol. Suppl.15, 131−809, 1−155, 274−349.

Hustedt, F. (1959):Die Kieselalgen Deutschlands, Oesterreichs und der Schweiz. under Berucksichtigung der ubrigen Lander Europas Sowie der angrenzenden Meeresgebiete. in Dr. Rabenhorsts Kryptogamen Flora von Deutschland, Oesterreichs unt der Schweiz, 7, Leipzig, Part 2, 845.

Hustedt, F. (1961−1966):Die Kieselalgen Deutschlands, Oesterreichs und der Schweiz. under Berucksichtigung der ubrigen Lander Europas Sowie der angrenzenden Meeres−gebiete. in Dr. Rabenhorsts Kryptogamen Flora von Deutschland, Oesterreichs unt der Schweiz, 7, Leipzig, Part 3, 816.

伊藤良永・堀内誠示 (1989):古境解析からみた陸生珪藻の検討 −陸生珪藻の細分−. 日本珪藻学会第 10 回大会講演要旨集, 17.

伊藤良永・堀内誠示 (1991):陸生珪藻の現在に於ける分布と古環境解析への応用. 日本珪藻学誌, 6, 23−44.

地震調査推進本部地震調査委員会編(1999):日本の地震活動 追補版−被害地震から見た地域別の特徴−, 1−395.

海上保安庁(1994):5万分の1沿岸の海の基本図・海底地形地質調査報告「橘湾」. 沿岸の海の基本図(5万分の1), 第6348号1−S, 1−58.

海上保安庁(1996):5万分の1沿岸の海の基本図・海底地形地質調査報告「島原湾」. 沿岸の海の基本図(5万分の1), 第6348号2−S, 1−60.

活断層研究会(編)(1991):新編 日本の活断層−分布図と資料−, 1−437.

加藤君雄・小林弘・南雲保 (1978):八郎潟調整池のケイソウ類. 八郎潟調整池の生物相調査報告, 八郎潟調整池生物相調査会, 秋田県, 63−137.

小林哲夫・中田節也(1991):雲仙火山,火砕流・岩屑なだれ堆積物の14C年代と発達史(演旨). 日本火山学会講演予稿集, 1991, 2, 140−140.

国土地理院(1982):島原 1:25,000沿岸海域土地条件図.

国土地理院(1987):肥前小浜 1:25,000沿岸海域土地条件図.

国土地理院地理調査部雲仙岳調査グループ(1991):空中写真判読による雲仙火山の地形分類図について−(第1報)−. 地理調査部研究報告, 1−6.

小杉正人 (1986):陸生珪藻による古環境の解析とその意義−わが国への導入とその展望−. 植生史研究, (1), 9−44.

小杉正人 (1988):珪藻の環境指標種群の設定と古環境復原への応用. 第四紀研究, 27(1), 1−20.

Krammer, K. and H. Lange−Bertalot (1985):Naviculaceae. Bibliothyca Diatomolo−gica, 9, 250.

Krammer, K. and H. Lange−Bertalot (1986):Bacillariophyceae, Susswasser flora von Mitteleuropa, 2(1), 876pp.

Krammer, K. and H. Lange−Bertalot (1988):Bacillariophyceae, Susswasser flora von Mitteleuropa, 2(2), 596pp.

Krammer, K. and H. Lange−Bertalot (1990):Bacillariophyceae, Susswasser flora von Mitteleuropa, 2(3), 576pp.

Krammer, K. and H. Lange−Bertalot (1991):Bacillariophyceae, Susswasser flora von Mitteleuropa, 2(4), 437pp.

熊本県(1997):布田川断層帯(立田山断層を含む)に関する調査成果報告書.

九州土木地質図編纂委員会編(1986):九州土木地質図 1/200,000.

九州活構造研究会(編)(1989):九州の活構造、1−553.

Lowe, R. L. (1974):Environmental requirements and pollution tolerance of fresh−water daitoms. In Environmental Monitaling Ser. EPA−670/4−74−005. Nat. Envi−ronmental Res. Center office of Res. Develop. U. S. Environ. Protect. Agency. cincinati, 1−344.

町田 洋・新井房夫 (1978):南九州鬼界カルデラから噴出した広域テフラ?アカホヤ火山灰.第四紀研究,17,143−163.

町田洋・新井房夫(2003):新編 火山灰アトラス−日本列島とその周辺、1−336.

松本征夫(1993):別府−島原地溝の発想とその後の発展および課題. 地質学論集, 41, 175−192.

松岡裕美・岡村眞(2000):中央構造線系海底活断層の分布形態とその特徴, 月刊地球, 号外「活断層研究−そのフロンティア−」, 31, 110−116.

松岡数充・伊藤秀三・竹村恵二・原口強(1990):長崎県唐比低地のボーリング柱状試料. 長崎大学教養部紀要(自然科学篇), 30, 2, 575−593.

松岡数充・竹村恵二(1993):雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位−長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて−. 地質学論集, 41, 43−52.

松岡数充・竹村恵二・原口強(1996):西九州橘湾北方唐比低地で採取された柱状試料中の14C年代と火山灰. 関東平野, 4, 117−121.

長岡信治・中田正夫・横山裕典・前田保夫・奥野純一(1997):西九州の完新世海水準変動とハイドロハイドロアイソスタシーの影響(演旨). 日本地質学会西日本支部会報, 110, 20−21.

長崎県(1974):表層地質図「肥前小浜」、土地分類基本調査 5万分の1.

中田高・今泉俊文(編)(2002):活断層詳細デジタルマップ(CD−ROM), 1−60.

小野晃司・渡辺一徳・板谷徹丸・堀伸三郎・星住英夫・林久雄・緒続英章(1992):雲仙火山の地質(予察)とK−Ar年代(演旨). 日本火山学会講演予稿集, 1992, 2, 1−1.

太田一也(1973):島原半島における温泉の地質学的研究.九州大学理学部島原火山温泉研究所研究報告, 8, 1−33.

太田一也(1987):雲仙火山の地質構造と火山現象. 地団研専報, 33, 71−85.

Patrick, R. and Reimer, C. W.(1975):The diatoms of the United States exclusive of Alaska and Hawaii. Vol. 2, Part 1, pp. 213, Monographs of Acad.Nat. Sci. Philadelphia 13.

阪口 和則(2004):第二節 地質.改定増補森山町郷土誌森山町の自然編, 5−24.

島雄隆・高島勲・渡辺公一郎・井沢英二(1999):火山岩類の熱ルミネッセンス年代測定の精度検証−雲仙火山火砕流堆積物のβ線量精密補正年代−. 岩鉱, 94, 4, 109−119.

Stoermer, E. F. and Yang, J. J.(1968):A preliminary report on the fossil diatom flora from Lake Huron sediments. Proc. 11th Conf. Great Lake Res., Internat. Assoc. Great Lakes Res., 257−267.

田中宏之・中島啓治 (1985):群馬県老神・奥平・梨木・嶺・赤久縄温泉及び福島県元温泉小屋温泉のケイソウ. 群馬県立博物館紀要, 1985, (6), 1−22.

Tanimura, Y.(1981):Late Quaternary Diatoms of the Sea of Japan. Tohoku Univ. Sci. Rep. 2nd ser. (Geol.), 51, (1−2), 1−36.

立山英之・星住英夫・渡辺一徳(2002):雲仙、野岳火山の層序と形成史. 火山, 47, 6, 739−749.

堤浩之(1987):雲仙火山地域の活断層. 活断層研究, 4, 55−64.

宇都浩三・Nguyen Hoang・小栗和清・星住英夫・内海茂(2002):島原半島における火山発達史とマグマ進化. 月刊地球, 24, 12, 835−842.

Van Landingham, S. L.(1978):Catalogue of the fossil and Recent Genera and species of Diatoms and Their Synonyms. Part Z. Rhoicosphenia Through Zygoceros. J. Cramer, Vaduz., 3606−4241.

渡辺一徳・星住英夫・板谷徹丸(1991):雲仙火山の地質とK−Ar年代(演旨). 日本火山学会講演予稿集, 1991, 2, 31−31.

Watanabe K., Hoshizumi H. and Itaya H.(1993):K−Ar ages of Unzen volcano in Kyushu, Japan −with some aspects of geology of Mayu−yama−. Mem. Fac. Educ. Kumamoto Univ., Nat., Sci., 42, 35−41.

山路勇(1980):日本海洋プランクトン図鑑. 保育社, 537pp.

山下透・檀原徹(1995):火山ガラスのhydrationとsuper hydration−日本の広域テフラについて−.フィツション・トラックニュースレター, 第8号, 41−46.

横山貞雄・檀原徹・山下透(1986):温度変化型屈折率測定装置による火山ガラスの屈折率測定. 第四紀研究, 25, (1), 21−30.

横瀬久芳・梁嶋達也・菊池航・杉山直史・篠原章・竹内徹・長尾敬介・小玉一人(1999):別府島原地溝帯西部域の過去500万年間における間欠的火山活動. 岩鉱, 94, 338−348.

吉川周作(1976):大阪層群の火山灰層について. 地質学雑誌, 82, 497−515.