(3)観測作業

極浅層反射法探査の観測に先立って測量を実施する。測量では、測線を設定し、受震点間隔が1m(以下)となるよう受震点位置の測量を行い、杭の敷設またはマーキングを行う。

反射法探査の観測では、以下に述べる受震器・ケーブルの設置作業、発震作業、データ収録作業を全測線にわたって繰り返し行う。図3−1−1図3−1−2に極浅層反射法探査の観測作業の概要を示す。また表3−1−1に使用機器の一覧を示す。

・受震器・ケーブルの設置

測量で設定した各受震点に受震器を設置する。次に受震器とデータ収録器を専用ケーブル(CDPケーブル)で接続する。また、本部からの発震命令、バイブレータのモニター波形を伝えるための専用ケーブルも震源と本部の間に設置する。

板叩き法では、震源のモニター波形を伝えるため起震用の板に受信器をセットし本部との間に専用ケーブルを設置する。

・発震作業

ミニバイブの起震板またはポ−タブルバイブの底が測量で設定した発震点位置となるように震源(ミニバイブ・ポータブルバイブ)を移動する。本部からの発震命令信号を受け、発震する。

・データ収録

観測本部では、発震点位置に応じて受震する点の受震器を選択し、設定を行う。発震点の準備ができたら、受震点におけるノイズ状況をモニターする。そして、比較的ノイズの小さい時に発震命令信号を震源へ伝える。発震開始と同時にデータ収録器が各受震器からのデータおよびバイブレータのモニター波形を収録する。同様に同一発震点において、2〜10回以上の記録を収録・保存した後、各受震器の波形記録とバイブレータのモニター波形との相互相関処理計算を行う(バイブレータ震源の場合)。観測者は、この相互相関処理結果をより、データの良否を判断する。結果が良好であれば、データを保存し、発震点へは次の点へ移動するよう指示をする。

図3−1−1 浅層反射法探査観測作業概念図

表3−1−1 浅層反射法探査使用機器一覧

図3−1−2 反射法探査探査の現場状況