3−4−1 唐比低地

唐比低地は千々石断層西端部に位置している。九州活構造研究会、活断層研究会によれば千々石断層は唐比低地の東端部で終わっている。また中田・今泉(2002)は千々石断層の西端部は唐比低地の東端で北へ曲り、低地北側の丘陵の尾根に延長するとしている。一方、本調査における空中写真判読結果からは唐比低地内に千々石断層の延長と考えられる微地形が判読されている。また、後述する海域音波探査の結果からは唐比漁港内には活断層を示す構造はなく、千々石断層が海へ延長している可能性は否定されている。

松岡他(1990、1993、1996)の唐比低地でのボーリング調査によると、深度10.88m*7)以深では海成泥層が、9.63m以浅では泥炭層が発達し、その間は海成泥層と泥炭層が互層を成すとされている。11.70m〜11.75mにアカホヤ火山灰が出現することから、海側が落ちる運動を想定して、その変位速度を1.9mm/年と見積っている。また30.15mの貝化石や32.58m、33.15mの泥炭の放射性炭素年代は4万年以上を示し、さらに35.35〜35.80mには阿多鳥浜火山灰(230−250ka)が挟在されると報告している。

今回のボーリング調査は松岡らのデータの再確認と、年代測定や微化石分析による古環境解析によって唐比低地の形成史を明らかにし、千々石断層の活動との関連性を考察するために、空中写真判読結果によるリニアメントよりも海側(断層の落ち側)で実施した。

ボーリング調査地点を図3−4−1に、既往ボーリングも含めたボーリング結果の簡易柱状図を図3−4−2に示す。またボーリングNo.1、No.2の柱状図とコア写真を巻末資料に収めた。

*7):地表からの深度(以下同様)。ただし、唐比低地の標高は10〜20cmであり、海抜標高とみなせる。