(1)唐比低地

唐比低地は雲仙地溝の北縁をなす千々石断層の西端部に位置する。低地の東南部は標高0.5m以下、長さ約800mの礫堤で橘湾と境され、背後は最大標高100m程度の丘陵で囲まれている。低地内には大きな河川の流入はなく、海跡湖が湿地化したものと推定されている。唐比低地の地形写真を図3−3−1に示す。

唐比低地付近の地質は長崎県(1974)によれば、周囲の丘陵は森山安山岩(複輝石安山岩)からなり、低地の北縁部では表層の地下7mまで泥炭が堆積し、以深は砂礫となっている。千々石町、愛野町を通る千々石断層の断層崖が西に行くにつれて高度を減じ、唐比低地東側で断層崖は消滅する。九州活構造研究会、活断層研究会によれば千々石断層は断層崖の消滅で終わるとされている。一方、中田・今泉(2002)では千々石断層の西端部は唐比低地の東端で北へ曲り、低地北側の丘陵の尾根に延長するとされている。

他方、本調査における空中写真判読結果からは唐比低地内の沖積面上に千々石断層の延長の可能性が考えられる南下がりの微地形が判読された。また、後述する海域音波探査の結果からは唐比漁港内には活断層を示す構造はなく、千々石断層が海へ延長している可能性は否定されている。

いずれの調査結果でも、千々石断層は唐比低地東方ないし唐比低地内が西端となっており、唐比低地の西方の丘陵地には変位地形は認められない(図3−3−3)。

空中写真判読結果によるリニアメントよりも海側、すなわち想定される断層に対して落ち側に位置する可能性がある地点で実施された既往ボーリング調査によれば、深度11.70m〜11.75mにアカホヤ火山灰、35.35〜35.80mには阿多鳥浜火山灰(230−250ka)があると報告されている(松岡ら、1990、1993、1996)。本調査で実施したボーリング調査の結果(後述)でも同様の結果が得られた(図3−3−3)。

千々石断層が唐比低地内まで延長すると推定した場合、その活動により、周辺の地形面に変位を生じている可能性がある。また、ボ−リング調査(後述)により最終間氷期(Stage5e)やその前のStage7の高海水準期に形成されたと考えられる馳走が低地の地下で確認されたことから、低地の周辺にもこの時代の地層や地形が分布する可能性がある。このような可能性を検討するため、唐比低地周辺の丘陵地に分布する地形面区分を行った(図3−3−4)。

その結果、唐比低地を取り囲む丘陵斜面に狭小ではあるが10面の平坦面(唐比低地の沖積面を除く)を区分した。これらのうち、想定される千々石断層の両側に分布するのは標高80〜90m、20〜30m、15〜20mの3面である。これらの面の形成機構や形成年代については現時点ではデータは得られていないが、今後の調査で千々石断層の延長位置が明らかにされた場合、その活動性に関してこれらの面の対比が重要になってくると考えられる。