(4)那留断層(南区間)

@最新活動時期

小間見地点の活断層露頭の詳細観察により、断層による1回の変位を確認した。露頭に分布する地層から年代測定試料を採取し、14C年代測定を行った結果、切られていない地層の年代は2000yBP補正年代であり、切られている地層の年代は40000yBP補正年代であった。

したがって、最新活動時期は40000yBP以降2000yBP以前となる。

A再来間隔

小間見地点の活断層露頭では、複数回の断層変位を読みとれない。

また、これ以外には断層露頭は存在していない。

したがって、再来間隔を見積もることはできない。

B単位変位量(1回に活動に伴う変位量)

小間見地点の活断層露頭では、断層面で0.75〜0.8mの垂直変位が確認された。基盤(中・古生層(美濃帯))には、幅約1.2mの破砕帯が確認されている。

このことから、断層面での変位が全ての変位を示していない可能性がある。そこで、地層の構成物質が細流分に富む地層Vと礫混じりロームUの基底面を基準面とし、露頭面での垂直変位量を求めてみた。平滑な基底面を示す位置での垂直変位量は、それぞれ1.1m,0.8mとなり、1mオーダーと考えられる。

また、断層面ではストリエーションが確認されている。ストリエーション(条線)の方向は断層の走向に対して、西に60゜〜70゜傾斜したものと東に40゜傾斜したものも見られる。前者では断層運動は左横ずれで垂直成分が卓越し、後者は垂直成分と右横ずれ(水平)成分がほぼ同程度であることを示している。ストリエーションが全て同じ方向を示していないが、これを用いてネットスリップを推定すれば、最大1.5m程度である。

したがって、単位変位量は露頭面での垂直変位0.8〜1.1m程度と考えられる。また、ストリエーションを考慮し最大のネットスリップを推定すれば1.5m程度となる。

C平均変位速度

単位変位量を最新活動時期で除して、平均年に速度を見積もると0.55〜0.02m/千年となり、活動度B〜C級となる。

また、最大ネットスリップから平均変位速度を求めた場合0.75〜0.04m/千年となり、この場合も活動度B〜C級となる。

D想定マグニチュード

変位地形・断層露頭の連続性は、二日町断層・八幡断層と比較して明瞭でない。あえて長さを示せば約3kmである。

一方、単位変位量は露頭面での垂直変位0.8〜1.1m程度が得られている。また、ストリエーションのばらつきがあるものの、ネットスリップは最大でも1.5m程度と推定されている。

内陸性の地震断層においては、長さLや単位変位量Dと地震のマグニチュードMの関係が松田式(松田(1974))により以下のとおり知られている。

Log L = 0.6 M − 2.9 (Lの単位はkm)

Log D = 0.6 M − 4.0 (Dの単位はm)

この式に、L=3kmを代入すると、推定されるマグニチュードはM=5.6となる。D=0.8〜1.1mを代入すると、推定されるマグニチュードはM=6.5〜6.7となる。

ストリエーションのばらつきがあるため信頼性には欠けるが、ネットスリップが最大で1.5mから推定されるマグニチュードはM=6.9となる。

これら得られた推定されるマグニチュードの内、信頼性のあるものはM=6.5〜6.7である。しかし、この露頭位置が断層変位を代表しているかは不明である。また、信頼性には欠けるがストリエーションを考慮した場合、最大M=6.9が得られている。

したがって、最大M=7程度まで想定可能である。

E長期予測

変位基準面は複数あるものの、断層変位が1回であるため長期予測を行うことは困難である。

しかし、最新活動時期が40000yBP以降2000yBP以前であるため、再来周期の長さによっては、近い将来、最大M=7程度の規模の地震が起きる可能性も否定できない。