3−1−4 大野断層

地形調査では、活断層研究会(1991)で断層線が示されている位置に、高位段丘面と中位段丘面の間の東向きの段丘崖の連続として認められたが、中津屋−大島−那留集落に囲まれた長良川左岸地域では高位段丘面及び中位段丘面の傾斜方向はすべて系統的な北傾斜を示しているため、この部分のみを逆向き低断層崖として認定することは地形調査の結果のみで結論づけることは困難であった。

地質調査では、活断層研究会(1991)で示されている断層線を横切る約200mわたる道路法面の観察を行った結果、大野断層の存在を示す証拠は確認できなかった。

白鳥町中津屋の北方800mの送電線の下の露頭では、中・古生層の砂岩が大野断層を横切るように、長さ50mにわたり連続的に分布している。砂岩は風化により軟質となっているものの、破砕された様子はなく、断層が示されている位置に断層は認められなかった。

また、白鳥町(1996):「活断層調査委託報告書」では、大野断層の存在を直接観察していないため、大野断層の実在性について検討できないことが判明した。今回の調査に利用可能なデータとしては、

・U測線で物理探査結果の不連続が認められ、ボーリング調査により地質構造の不連続を確認したこと

・T測線・V測線では、見かけ比抵抗の不連続が認められたこと

の2点が得られているが、今回の地形地質調査で作成した地形分類図・地質図によれば、いずれも地形境界・岩相境界にあたり、断層により生じた不連続とは考えられない。

以上の調査結果から、大野断層は存在していないと考えられる。

したがって、ストリップマップには図示しない。