(1)地質概査

1)地質概要

本調査地に分布する地層を表2−2−3−1地質層序表に示す。また長良川上流断層帯を対象とした調査地の地質平面図(1/25,000)を付図として添付した。

表2−2−3−1  地質層序

調査地に分布する地質は,古い時代から概ね、以下のように大別される。

A.中・古生層堆積岩類(美濃帯に属する)

      b.奥美濃酸性岩類

      c.烏帽子岳火山岩類および大日ヶ岳火山噴出物

      d.段丘堆積物

      e.沖積層および崖錐堆積物

2)地質各説

地質の各説を以下に示す。

A.中・古生層(堆積岩類)(美濃帯に属する)

本地区の基盤をなし、白鳥町から八幡町にかけて広く分布する。中粒〜細粒の塊状砂岩を主体とし、見かけ状チャート、珪質頁岩および頁岩を挟在する。砂岩にはしばしば径1〜5mmの頁岩パッチが認められる。また希にチャートの礫を含む。チャートの岩体は、八幡町付近、大和町洞口〜場皿付近および落部付近に頁岩を伴って分布する。層厚が数cm〜数10cmの層状チャートを主体とする。珪質頁岩は小間見付近にややまとまって分布し、頁岩を伴っている。頁岩はチャートや珪質頁岩に伴うほかに、中津屋付近では比較的広く分布している。頁岩の中には様々な規模(数mm〜数m)の砂岩およびチャートの礫が含まれており、しばしばレンズ状の砂岩やチャートに隣接する頁岩部分に破砕が認められる。また白鳥町油坂付近および那留南西には、露頭単位で砂岩と頁岩がほぼ等量で繰り返す砂岩頁岩互層が分布する。本地区南端の八幡町南部には、緑色岩および小規模な石灰岩岩体が散在する。

地層の走向は、本地区南部の八幡町付近で東西を示し、傾斜はほぼ鉛直であるが、北に向かうにつれ、走向は北西−南東方向にふれるようになる。傾斜は高角度で北や南にややふれるものの、全体としてはほぼ鉛直である。さらに北方の白鳥町付近では、再び東西方向を示すようになり、傾斜は油坂峠を挟んで、南部で南傾斜、北部では北傾斜を示す。

B.奥美濃酸性岩類

亀尾島川の荒倉付近では中・古生層の堆積岩を不整合に覆い、その北から大和町の乙原付近までは東側に分布する中・古生層の堆積岩と八幡断層を境界にして接している。この付近では淡緑灰色〜灰色を示す流紋岩質の非溶結凝灰角礫岩からなり、同質の礫や径2〜3mmの石英粒を多く含んでいる。大和町落部付近は、石英斑岩様の岩相を示し、礫を含まない。また弱い熱水変質を被っており、岩質は脆い。塊状で、一般に内部構造は不明瞭である。油坂峠から調査地北端にかけて分布する奥美濃酸性岩類は、淡緑灰色〜灰色を示す流紋岩質の非溶結凝灰角礫岩からなり、まれに淡紫灰色を示す。また白鳥町二日町付近では熱水変質を被り灰白色を示す。この付近では南側に分布する中・古生層の堆積岩に不整合で重なる。

C−1.烏帽子岳火山岩類

径20cm〜1mの安山岩を礫として含む火砕岩からなり、調査地域では白鳥町付近に分布する。礫はくさり礫を多く含み、礫率が非常に高く、80〜90%を示す。基質も安山岩質の火山灰からなり、しばしばレンズ状の砂層を挟在し、堆積時には多少なりとも水流の影響を受けたことが示唆される。長良川左岸では中・古生層の堆積岩を不整合に覆い、段丘堆積物および沖積層の基盤となっている。比較的円礫が多い。右岸では侵食をまぬがれた烏帽子岳火山岩類の火砕岩が、山腹斜面に薄く分布する。比較的角礫が多く、中・古生層の堆積岩および奥美濃酸性岩類を不整合に覆い、崖錐堆積物に覆われている。

C−2.大日ヶ岳火山噴出物

安山岩質の溶岩からなり、本地区北端の前谷川上流部に分布している。溶岩流の前縁部は急崖をなし、石徹白(いとしろ)へぬける道沿いや阿弥陀ヶ滝でよく観察される。自破砕により角礫岩様を示すところや、水平の板状節理のよく発達したところなどが認められる。奥美濃酸性岩類を不整合に覆い、その不整合面は緩く北に傾斜している。

D.段丘堆積物

円礫を主体とする砂礫層からなり、中・古生層の堆積岩、奥美濃酸性岩類および烏帽子岳火山岩類を不整合に覆う。河床からの比高差10〜20mの低位段丘と、比高差40〜60mの中位段丘および80〜150mの高位段丘に区分され、白鳥町の那留から大島にかけてと、干田野付近、前谷川沿いに分布する。干田野では比高差50m前後の中位段丘面と、比高差150m前後の高位段丘面が認められる。くさり礫は認められず、すべて奥美濃酸性岩類の亜円〜円礫である。また、砂層やシルト層を挟在する。白鳥町の那留から大島にかけても、比高差50m前後の中位段丘面と、比高差150m前後の高位段丘面が認められる。段丘堆積物はくさり礫を含まず、くさり礫の非常に多い烏帽子岳火山岩類とは対照的である。大島東方で建設中の高速道路法面に分布する高位段丘面を形成する段丘堆積物は、烏帽子岳火山岩類起源の安山岩からなる砂礫層であり、牛道川上流から供給されたものであることを示している。那留付近に広く分布する中位段丘堆積物は、烏帽子岳火山岩類起源の安山岩からなる比較的締まりの良い砂礫層である。前谷川沿いの段丘面は比高差50mの谷側へ緩く傾斜した斜面を形成し、亜円礫〜円礫を主体とする淘汰の悪い砂礫層からなる。前谷川沿いでは段丘堆積物の堆積と同時に、側方斜面からの崖錐堆積物の供給があったと思われる。低位段丘は白鳥町の牛道川沿いに分布し、河床からの比高差10〜20mの平坦な段丘面を形成している。礫は奥美濃酸性岩類を主体とし、烏帽子岳火山岩類起源の安山岩および中・古生層の堆積岩を含む。

E−1.沖積層

長良川、前谷川、牛道川、和田川、大間見川、小間見川、栗巣川沿いに分布する。河床からの比高差は4〜6mあり、径数cm〜1mの奥美濃酸性岩類の礫を主体とし、中・古生層の堆積岩を含む砂礫層である。

E−2.崖錐堆積物

山間地の小河川沿いおよび八幡断層の東側に分布する。淘汰の悪い角礫からなり、礫種は後背地の地質に大きく依存する。傾斜の緩やかな山地斜面を形成し、油坂峠付近などスキー場に利用されているところもある。地形分類図に示す開析扇状地を含む。

3) 断層露頭及び断層の存在を示唆する露頭

地表地質概査で確認した断層露頭について、それぞれの露頭ごとに露頭観察カードを作成した。露頭観察カードには、露頭の位置と活断層研究会(1991)に示されている断層線やリニアメントとの位置関係も併せて示している。

図2−2−3−1に露頭位置を示し、表2−2−3−2に露頭の状況を示す。露頭観察カードは巻末資料として添付する。以下に観察結果を示す。

<露頭番号1>

白鳥町長滝の南西方約700mの林道沿いに認められる。流紋岩質凝灰角礫岩中の断層破砕帯で、第四紀層は分布しない。破砕帯の幅は約2mで所々に薄い粘土をはさむ角礫状の岩相を示す。粘土は固結しており、地表面に変位が認められないことから、古い断層であると思われる。位置および断層の方向はリニアメントと一致する。

<露頭番号2>

白鳥町長滝の南西方約700mの林道沿いに認められる。流紋岩質凝灰角礫岩中の断層破砕帯で、第四紀層は分布しない。破砕帯の幅は約60cmで、破砕帯内は固結している。破砕帯の上盤側、下盤側両方に薄い粘土が挟在し、破砕帯内に比べるとこの粘土はやや柔らかい。弱い熱水変質を被っており、破砕帯は一部灰白色を示す。位置はリニアメントと一致するが、断層の方向は若干斜交する。

<露頭番号3>

白鳥町高平スキー場の林道沿いに認められる。流紋岩質凝灰角礫岩中の断層破砕帯で、第四紀層は分布しない。地表面での変位地形は不明である。破砕帯の幅は約60cmで、破砕帯内は固結している。破砕帯の上盤側、下盤側両方側に幅1cmの灰白色粘土が挟在し、破砕帯内に比べるとこの粘土はやや柔らかい。下盤側の流紋岩質凝灰角礫岩は風化により褐色を示す。破砕帯は熱水変質を被っており、灰白色を示す。位置および断層の方向はリニアメントと一致する。

<露頭番号4>

白鳥町二日町中切西方約500mの林道終点の法面に認められる。流紋岩質凝灰角礫岩中の固結した破砕帯で、薄い粘土を挟む角礫状を示す。破砕帯の幅は下盤側が崩積土に覆われているため確認できない。露頭北側に烏帽子岳火山岩類の安山岩質火山角礫岩が分布し、流紋岩質凝灰角礫岩を不整合に覆っている。断層は安山岩質火山角礫岩までおよんでおらず、変位を与えていない。したがってこの断層は、烏帽子岳火山岩類の堆積前にその活動を停止している。位置および断層の方向はリニアメントと一致する。

<露頭番号5>

白鳥町二日町太田の林道工事の際、道路法面に現れた露頭である。現在は保護工が施工され直接観察することは出来ない。

西側の淡緑灰色を示すやや破砕された流紋岩と、東側の角礫状の流紋岩とが断層関係で接している。断層の走向傾斜はN13W,75Eである。

断層の西側の流紋岩の上位には、暗紫灰色をしたローム質粘土およびくさり礫を多く含む黄褐色の礫層が重なる。この地層も断層により切られていると考えられる。暗紫灰色のロームとくさり礫を含む礫層は、烏帽子岳火山岩類の噴出物の可能性がある。

これらを覆ってルーズな崖錐堆積物が重なっている。

境界部の延長上で崖錐の層相が変化している。西側では礫の含有量(礫率)が高いのに対し、東側では低い。崖錐の層相が変化するこの位置に断層粘土や礫の定方位配列は認められない。

したがって本露頭では、断層が崖錐まで変位させているか否かは不明である。

露頭位置はリニアメントから東へ約200m離れているが、断層の方向はリニアメントの方向と一致する。

<露頭番号6>

白鳥町下田から西南西に約500mの林道沿いに認められる。流紋岩質凝灰角礫岩からなる露頭で、熱水変質を被り軟質となっている。断層により角礫状となった破砕帯の可能性がある。上位にルーズな崖錐堆積物が分布するが、崖錐堆積物に変位を与えているかどうかは不明である。地表面は林道のため改変されている可能性があり、変位については不明である。位置はリニアメントと一致する。

<露頭番号7>

白鳥町下田から南西に約700mの林道沿いに認められる。流紋岩質凝灰角礫岩中の小規模な断層が分布する。断層の南西側にのみ崖錐堆積物が分布しており、崖錐が断層により切られている可能性がある。

露頭位置はリニアメントと一致するが断層面の走向傾斜はN41W,54Nであり、リニアメントとは斜交する。

本地点は重要露頭と考え地質精査において1/20で詳細な露頭スケッチを実施した。1/20観察結果は次章,地質精査で述べる。

<露頭番号8>

白鳥町油坂峠東方約1.2kmの位置に認められる。中・古生層の頁岩層中の断層破砕帯で、灰色角礫混じり粘土からなり、破砕帯の幅は約1mである。上位に崖錐堆積物が分布するが、断層はこの崖錐堆積物を切らない。断層位置は八幡断層のリニアメントと一致するが、断層の方向は大きく斜交し、中・古生層の走向方向に近い。

<露頭番号9>

白鳥町中津屋西方約2kmに位置する。レンズ状の砂岩を含む頁岩で、頁岩部分が破砕され、礫岩状〜細礫状となっている。割れ目は非常に多いものの粘土は挟まず、鏡肌もわずかに認められる程度である。第四紀層は露頭上部の崩積土に覆われ、確認できない。変位地形については不明瞭である。地層の方向は八幡断層のリニアメントの方向と一致し、位置もリニアメント上にある。

<露頭番号10>

大和町乙原北西約1kmの林道沿いに認められる。破砕組織(剪断面、鏡肌、条線等)は認められず、流紋岩質凝灰角礫岩中の熱水変質脈である。幅20〜30cmの変質脈の集合体を中心として、幅3m以上にわたり、やや軟質化している。第四紀層は表土のみで地表面に変位は認められない。位置は八幡断層のリニアメントと一致する。

<露頭番号11>

大和町乙原北西約1kmの沢沿いに認められる。中・古生層の頁岩層中の断層破砕帯で暗灰色角礫混じり粘土からなる。断層角礫としては頁岩のほかに流紋岩および砂岩を含む。断層面の上下盤とも露出していないため、断層の方向、破砕帯の幅は不明である。熱水変質は被っていない。断層の上位にルーズな崖錐堆積物が重なるが、露頭で観察する限り崖錐堆積物に変位を与えていない。また崖錐堆積物と頁岩の境界から若干の湧水が認められる。方向は不明だが、露頭位置は八幡断層のリニアメントと一致する。

<露頭番号12>

大和町乙原北西約1kmの沢沿いに認められる。流紋岩質凝灰角礫岩中に見られる断層破砕帯である。破砕帯は幅約30cmのやや固結したクラッキーゾーンからなり、上下盤方向に約70cmの幅で流紋岩質凝灰岩の割れ目が非常に多くなっている。上盤側には幅1cmのやや柔らかい黄灰色粘土が認められる。また破砕帯および粘土は変質を被っていない。第四紀層は表土のみで変位地形は認められない。断層の方向はほぼ東西方向を示し、八幡断層のリニアメントとは大きく斜交する。露頭位置はリニアメントから西に約200m程度離れている。

<露頭番号13>

大和町乙原南西約500mの沢沿いに認められる。中・古生層の珪質頁岩と頁岩の互層からなる露頭で、部分的に頁岩が破砕され暗灰色粘土になっている。幅1mほどの間で珪質頁岩は激しく褶曲しており、層理面の変形が著しい。上位の崖錐堆積物には変位が認められない。また地形にも変位は認められない。暗灰色粘土を挟む変形面は層理面の方向と平行で、N85Wとほぼ東西を示す。変形面の方向は八幡断層のリニアメントとは斜交するが、露頭位置はリニアメントの位置とほぼ一致する。

<露頭番号14>

大和町乙原南西約700mの林道沿いに認められる。流紋岩質凝灰角礫岩からなり、角礫を含む幅1〜2cmの淡灰色〜灰白色粘土が2条、ほぼ平行に分布する。二条の粘土に挟まれた部分は、黄褐〜灰白色粘土を挟む角礫からなるクラッキーゾーンである。粘土の下盤側には流紋岩質凝灰角礫岩の健岩が分布するが、上盤側にはやや固結した角礫混じり黄褐〜灰白色粘土が分布しており、健岩は露出していない。断層粘土にはルーズな崖錐堆積物が不整合で覆っており、この崖錐堆積物に変形を与えているかは不明である。また地表面の変位についても不明である。断層の方向は八幡断層のリニアメントとは斜交する。露頭位置はリニアメントの位置と一致する。

<露頭番号15>

大和町落部地ヶ野の沢沿いに認められる。中・古生層のチャートの中に、幅2〜3cmの灰白〜暗灰色粘土が約1mの間に二条分布する。下盤側の粘土はやや柔らかく、チャートの健岩との明瞭な境界をなしている。断層面には水平方向の条線が認められる。一方上盤側へは、下盤側の粘土から幅約4mに渡り、角礫状の破砕帯となっている。上盤側の健岩との境界は不明瞭で、粘土は挟在しない。全体的に弱い熱水変質を被っており、中央の灰白色粘土は熱水脈である。チャートの上位には厚さ30cmの崖錐堆積物が覆っているが、断層はこの崖錐堆積物に変位を与えていない。地表面にも変位地形は認められない。断層の方向はN17Wを示し八幡断層のリニアメントとほぼ平行であるが、露頭の位置はリニアメントから東へ300〜400m離れている。

<露頭番号16>

大和町落部中坪から北西に約500mの沢沿いに認められる。中・古生層の頁岩層中の断層である。上盤側の断層粘土は幅8cmで、暗灰色の粘土を混じる角礫からなる。下盤側の粘土は幅20cmで、やはり暗灰色の粘土を混じる角礫からなる。二条の粘土の間は約1mで、比較的割れ目の少ない硬岩が分布していることから、二本の断層が近接して分布している可能性がある。頁岩の上位にはルーズな崖錐堆積物が重なる。この崖錐堆積物には地表面に植生がなく、極めて新しい堆積物である。断層はこの堆積物および地表面に変位を与えていない。断層の方向は八幡断層のリニアメントの方向とわずかに斜交する。露頭位置はリニアメントの位置から北東に200〜300m離れている。

<露頭番号17>

白鳥町那留中切の個人住宅の裏山を切土した法面に認められる。中・古生層の風化した砂岩に幅約4mの頁岩が挟在しており、頁岩と砂岩との境界部に幅2〜10cmの灰白色粘土が分布する。地層の方向と一致し走向断層である。第四紀層は表土のみで、表土および地表面には変位は認められない。露頭位置は那留断層のリニアメントから東方に約300m離れているが、断層の方向はリニアメントの方向と平行である。

<露頭番号18>

白鳥町下野の高速道路建設中に現れた道路法面に認められる。頁岩の中に様々な形状の砂岩ブロックが取り込まれており、変形を受けたときには砂岩ブロックも充分堅くはなっていなかったことを示している。中央部に幅2mmの黄褐色粘土が低角度で分布し、砂岩および頁岩の堆積構造を切っている。強風化により砂岩および頁岩は粘土化して軟質になっているが、破砕帯は認められない。この露頭付近には活断層を示唆するリニアメントは分布しない。古い時代の地すべりのすべり面と考えられる。

<露頭番号19>

大和町小間見の道路沿いの法面に認められる。比較的締まりの良い崖錐堆積物と頁岩を挟む砂岩層が断層で接している。断層は地表面に変位を与えていないが、崖錐堆積物の一部を切っており第四紀断層であると思われる。断層の方向および位置は那留断層のリニアメントと一致する。本地点は1/20で詳細な露頭スケッチを実施した。観察結果は次章,地質精査で述べる。

<露頭番号20>

白鳥町下田から南西に約800mの山腹斜面に位置する。流紋岩質凝灰角礫岩からなる露頭で、幅8〜10cmの灰白〜黄褐色粘土を境界として、上盤側に風化により褐〜明褐色を示す角礫状流紋岩が分布し、下盤側には灰白色の角礫状流紋岩が分布する。露頭は露頭番号7(地点)の直下にあり、断層の分布位置および方向から二箇所の断層が直接つながるものではない。

地表面の立木は、全て谷方向に根曲がりしており、地すべりのすべり面の可能性が高い。

<落部地点>

脇田(1984):5万分の1「八幡地域の地質」に記載されている露頭で、大和町落部の林道沿いに示されている。地表地質概査では露頭は崩積土に覆われており、露頭観察カードは作成していない。しかし、本地点は重要露頭と考え、人力による露頭剥ぎを行い、1/20の詳細な露頭スケッチを実施した。この露頭位置は八幡断層のリニアメントと一致している。詳細については次章,地質精査で述べる。

以上の断層露頭及び断層の存在を示唆する露頭から、長良側上流断層帯を構成する各断層は地質概査の結果、次にようにまとめられる。

八幡断層については、断層変位地形の連続により推定される断層線の周辺に10箇所の断層露頭が確認された。

調査地域南半部では奥美濃酸性岩類と中・古生層堆積岩類の境界をなしており、大和町落部では崖錐堆積物を切る断層露頭を確認した。

大和町乙原から白鳥町油坂にかけては中・古生層の堆積岩類のなかに断層変位地形が連続するが、露出状況が悪く地質踏査(地質概査)により八幡断層の分布位置を絞り込むことが難しい。また白鳥町油坂以北では、地形的にも地質構造的にも断層が分布する痕跡が乏しく、八幡断層は白鳥町油坂以北には延長しない可能性が高いと思われる。

二日町断層の南区間については、8箇所の断層露頭を確認した。このうち露頭番号7地点では崖錐が切られている可能性がある。北区間については露頭は確認できなかった。

那留断層は3箇所の露頭を確認したが、活断層研究会(1991)に示された確実度Tの部分には、地質情報として活断層である事を示す証拠は認められなかった。

しかし、南方に延長する確実度Vのリニアメントの通過する小間見地区においては活断層である可能性の高い露頭を確認した。この露頭は、基盤の砂岩中に断層粘土を伴う破砕帯が見られ、基盤を覆う未固結の礫層および砂層が1〜2m東上がりに垂直変位を受けている。

大野断層については、地表地質概査で活断層が分布する証拠は認められなかった。

図2−2−3−1 断層露頭位置図

表2−2−3−2 断層露頭一覧表【露頭観察カード】

4) 第四紀層を変位・変形させている断層露頭

断層変位地形の連続する推定断層線上及び近傍で、第四紀の地層(段丘堆積物、烏帽子火山岩類、崖錐)を変位させている断層、もしくは変位させている可能性のある断層が確認されたのは、

二日町断層:露頭番号5,露頭番号7

八幡断層:未確認

那留断層:露頭番号19

大野断層:未確認

の合計3露頭である。

これら地質概査で確認された他に、八幡断層と那留断層については、既存資料調査により活断層露頭が報告されている。

八幡断層については、脇田(1984)により、大和町高部付近に中・古生層のチャートと流紋岩が断層関係で接し、これらを覆って分布する第四紀と考えられる崖錐が切られていると報告されている。

那留断層については、白鳥町(1996)により、河川改修中に段丘礫層と沖積砂礫層が断層により切られていると報告されている。

以上をまとめると長良川上流断層帯を構成する断層について、大野断層を除き活断層である可能性がある。

4) 地質精査地区の検討及び今後の調査方針

@ 八幡断層

八幡断層は地形調査により地形鞍部や谷・尾根の屈曲が連続し、存在が推定された。地質調査(地質概査)では、これら断層変位地形の連続周辺に断層露頭が発見され、八幡断層の存在位置(断層線)を絞り込む(推定する)ことができた。また、大和町落部では、脇田(1984)により崖錐を切る断層露頭が報告されている。

これら地形・地質調査により推定される断層線を覆って崖錐や段丘堆積物が大和町落部集落の南西部と調査地域南端の長良川沿いに分布するが、地表には断層変位地形は認められない。

活動性評価を行うための調査としては、

T案:脇田(1984)に示されている断層露頭のクリーニング及び詳細観察

U案:断層線を覆う崖錐や段丘堆積物を対象にトレンチ調査。

トレンチ調査に際しては、物理探査やボーリング調査により断層線の位置を詳細に絞り込む。

が考えられる。

両者を検討した結果、T案を実施することとした。具体的には、断層露頭を中心として1/2500の地表地質精査、及び大和町落部に報告されている断層露頭に対し人力による露頭剥ぎを行い、1/20の詳細なスケッチを実施する。同時に第四紀層から年代を特定・測定できる試料の採取し、活動性評価を行う方針とした。

A 二日町断層

二日町断層は、地形調査により地形鞍部の連続し、活断層研究会(1991)に示されている断層の存在が推定された。断層変位地形の連続は、干田野の集落を境に北区間と南区間に区分でき、北区間・南区間とも東西2条の平行した断層変位地形の連続に区分できる。地質調査(地質概査)では、これら断層変位地形の連続のうち、南区間では断層露頭が発見され、断層の存在位置(断層線)を絞り込む(推定する)ことができた。

発見された断層露頭のうち、露頭番号5及び7地点では、断層により崖錐が切られている可能性がある。南側の断層線を覆って崖錐が分布するが、地表には断層変位地形は認められない。

活動性評価を行うための調査としては、

T案:露頭番号7地点の断層露頭のクリーニング及び詳細観察

U案:断層線を覆う崖錐を対象にトレンチ調査。

トレンチ調査に際しては、物理探査やボーリング調査により断層線の位置を詳細に絞り込む。

が考えられる。

両者を検討した結果、T案を実施することとした。具体的には、断層露頭を中心として1/2500の地表地質精査、及び断層露頭に対し人力による露頭剥ぎを行い、1/20の詳細なスケッチを実施する。同時に崖錐から年代を特定・測定できる試料の採取し、活動性評価を行う方針とした。

B 那留断層

那留断層は文献調査により、白鳥町企画振興課(1996)の補足資料として那留集落二反田での和田川改修工事に伴って出現した那留断層の断層露頭状況(写真及び解釈図)が収集されたが、断層の変位方向が活断層研究会(1991)とは異なり、直接的な確認が必要であることが判明した。

地形調査では、活断層研究会(1991)に示されている確実度Tの断層位置に段丘崖が存在し、段丘崖を挟んで上位の高位段丘面と下位の中位段丘面の傾斜方向が異なり、低断層崖である可能性が指摘された。この南部の山中にも鞍部が存在し、大和町大間見集落付近まで連続して分布することが判明した。

また、大和町小間見集落以南では下栗巣集落付近の山中にも活断層研究会(1991)に示されている確実度Vのリニアメントと調和的な鞍部が分布する。

地質調査(地質概査)では、大和町小間見で崖錐を切る断層露頭が発見された。

また、那留集落二反田での和田川改修工事に伴って出現した那留断層の断層露頭位置が特定できた。既に、断層露頭は河川改修により被覆されていた。

活動性を評価を行うための調査としては、

T案:大和町小間見の断層露頭のクリーニング及び詳細観察

U案:白鳥町那留集落での中位段丘堆積物基底を対象とした反射法探査、及び、反射面の特定のためのボーリング調査。

V案:白鳥町(1996)の補足資料にある断層露頭の直接確認。

が考えられる。

三者を検討した結果、T案,U案,V案を全て実施することとした。T案は具体的には、人力により断層露頭を中心として1/2500の地表地質精査、及び記載されている断層露頭を再び露出させ、1/20の詳細なスケッチを実施する。同時に第四紀層から年代を特定・測定できる試料の採取し、活動性評価を行う方針とした。V案は具体的にはピットを掘削し、1/20の詳細なスケッチを実施する。U案は、V案の成果を基に、探査測線・仕様を検討することとした。

C 大野断層

大野断層は地形調査により、活断層研究会(1991)に示されている確実度Tの断層位置に段丘崖を抽出したが、周辺に分布する異なる段丘面の傾斜方向が全て北傾斜を示すことから低断層崖として認定できなかった。地質調査(地質概査)では、断層露頭や断層の存在を示唆する情報は得られなかった。

したがって、大野断層については存在そのものが疑問視された。

現在、白鳥町大島地区では、東海北陸自動車道の白鳥インター工事に伴う法面掘削工事が行われている。この法面は大野断層と考えられている段丘崖と直交し、第四紀の礫層が分布している。この法面に対して詳細な観察を行えば、大野断層の存在や存在した場合の活動性評価が可能であると考えられる。

したがって、東海北陸自動車道の白鳥インター工事に伴う法面掘削工事により出現した法面に対し、1/500のスケッチを作成し、地質構造の観察行い、第四紀層を切っている断層が存在した場合には、年代資料等を採取し活動性の評価を行うこととした。