(4)判読結果のまとめ

1) 地形面区分のまとめ

調査地域は、西は両白山地、東は飛騨高地に囲まれた地域で、大局的には山地と低地に区分される。

調査地域西側の山腹斜面には開析の進んだ扇状地があり、渓谷の出口付近には沖積錐が分布する。地形鞍部、尾根・谷の屈曲などの断層変位地形は、ほぼ北西−南東方向に連続している。

長良川は調査地域を北から南に向かって縦貫し、両岸から多くの支流をあわせてながれ、その間に谷底平野や数段の段丘面を形成している。段丘面は大きく高位段丘面・中位段丘面・低位段丘面の三つに大別され、それぞれ一面、三面、四面に細分される。段丘面の発達が顕著なのは、牛道川と長良川の合流付近の那留から大島にかけての地域で、低位段丘面と高位段丘面・中位段丘面は最大約100mの比高をもつ段丘崖で区切られている。谷底平野は、長良川やその支流沿いの狭い範囲に分布している。

2) 断層変位地形のまとめ

空中写真判読は、国土地理院撮影の1/15,000、および米軍撮影の1/20,000の空中写真を用いて行った。対象範囲は調査地域全域の100km2で、この範囲についての地形分類図を作成した(付図−地形分類図参照)。

写真判読の結果、活断層研究会(1991):「新編日本の活断層」に記載されている活断層と考えられている断層線はそれぞれ以下のように判読された。

八幡断層については、山地中の地形変換線や水系の屈曲、鞍部の連続などがみとめられ、これらは活断層研究会(1991)に示された全ての断層線(確実度TUV)位置と明確に一致する。しかし、渓流が断層位置を横断する箇所などにおいて段丘面を変位させている箇所は認められない。

二日町断層については、北北西−南南東方向に連続する鞍部として、地すべり地形を挟んで南北2条の断層変位地形の連続として抽出できる。

北側の変位地形は、東西2条の平行した断層変位地形の連続に区分できる。これら断層変位地形の連続上には、高位段丘面,中位段丘面及び扇状地・崖錐が分布するが、これら更新世後期と考えられる地形面上には変位地形は認められない。

南側の変位地形も、北側同様、東西2条の平行した断層変位地形の連続に区分できる。これら断層変位地形の連続上には、扇状地・崖錐が分布するが、これら更新世後期と考えられる地形面上には変位地形は認められない。

大野断層については、活断層研究会(1991)で断層線が示されている位置に、高位段丘面と中位段丘面の間の東向きの段丘崖の連続として認められ、段丘崖上下の段丘面は北に向かって傾斜している。しかし、中津屋−大島−那留集落に囲まれた長良川左岸地域では高位段丘面及び中位段丘面の傾斜方向はすべて系統的な北傾斜であり、この部分のみを逆向き低断層崖として認定することは地形調査の結果のみで結論づけることは困難である。

那留断層については、活断層研究会(1991)で確実度Tの断層線が示されている那留付近に、高位段丘面と中位段丘面の間の北東方向の段丘崖が断続的に認められる。高位段丘面は北東方向に向かって傾斜しており、中位段丘面は大局的に段丘崖に向かって南西方向に傾斜している。したがってこの段丘崖は低断層崖の可能性がある。

この一連の変位地形を北側に延長すると、低位段丘面が分布するが、この段丘面上には断層運動よると考えられる変位地形は認められない。

那留集落と大間見集落の間に位置する山地には確実度Vのリニアメントが鞍部の連続及び谷の屈曲として追跡できる。大間見及び日枝洞集落付近の河川沿いには低位段丘面が存在するが、段丘面上には断層変位地形は認められない。

大間見、小間見の間の山地には断層変位地形は認められない。

小間見付近では、鞍部と直線的な水系・尾根の屈曲等が北西−南東方向に認められた。小間見川に沿って低位段丘の分布が認められるが、段丘面上には変位地形は認められない。

したがって、那留断層は大間見−小間見の間の山地で北部・南部に2分割され、北部では高位段丘堆積以降低位段丘堆積前までの間で活動している可能性がある。

南部での低位段丘堆積以降に活動している可能性は小さい。ただし、段丘面の分布が狭小であるため、地質調査により詳細に確認する必要がある。