(3)断層変位地形

1) 断層変位地形の概要

空中写真判読による確認の結果、断層変位地形の概要は以下のようにまとめられる。なお、断層の名称は活断層研究会(1991)に準じた。

長良川流域の断層運動によって変位したと考えられる地形は、大きく3つに区分される。これらは、白鳥町前谷から向小駄良にかけての二日町断層、白鳥町向小駄良から八幡町稲成付近の八幡断層、そして白鳥町那留から大和町古道にかけての那留断層である。活断層研究会(1991)によると、白鳥町大島から中津屋にかけての長良川沿いに大野断層が存在するとされているが、該当箇所に段丘崖が認められたものの断層変位地形としては認定出来なかった。

・二日町断層

前谷西側の山地の西ヶ平や二日町付近には、南北方向に鞍部が連続し、干田野や向小駄良では三角末端面が確認される。

また、変位地形の連続は干田野付近の地すべり地を境に南北2区間に区分され、両区間でそれぞれ2条にほぼ平行に分布している。

変位地形が連続する区間の長さは北区間で約2km,南区間で約5kmである。

向小駄良の三角末端面は周辺地形との関連性が少ないため、断層の存在を示す積極的な根拠とは考えにくい。

・八幡断層

長良川より西方の山腹斜面には、鞍部が断続的に連続し、越佐から福田にかかる地域では尾根・谷の屈曲などの断層変位地形が連続的に分布している。

変位地形の連続する区間の長さは約20kmである。左横ずれのセンスが卓越する。尾根・谷のずれの幅は約70〜200mとなっている。

・那留断層

那留のTH−TM2、TH−TM3面の間に北西−南東方向に直線的な侵食谷が形成されており、日枝洞付近ではそれと調和的な位置で、谷が屈曲している。また日枝洞から大間見にかけての山中にはこれと同じ方向に鞍部が連続している。

空中写真判読より変位地形が連続する区間の長さは約3kmで、ほぼ北西−南東方向である。

また、口大間見〜小間見〜栗巣では、北西−南東方向に鞍部・直線的な水系等の連続が認められる。変位地形の連続する区間の長さは約2.5kmである。

・大野断層

活断層研究会(1991):「新編日本の活断層」では、逆向き低断層崖という記載があるが、今回の調査で、この断層崖を断層と決定するための積極的根拠は認められなかったため、断層崖として認定した。

2) 変位地形の分布と性状

各地域に分布する変位地形について、写真判読結果および地表踏査結果を加味し、図2−2−2−2−1図2−2−2−2−2、に記される番号に対応してまとめたものを変位地形一覧表として表2−2−2−3にまとめ、活断層研究会(1991):「新編日本の活断層」と脇田浩二(1984):1/5万地質図幅「八幡地域の地質」の記載事項と対比した。以下に各地点の変位地形の概要を記す。

表2−2−2−3 変位地形一覧

図2−2−2−2−1 変位地形の分布(1/2)

図2−2−2−2−2 変位地形の分布(2/2)