5−1−1 断層の位置

坪沼断層のリニアメントは,大八山共同牧場〜愛宕山間の山地南斜面の下部に,低崖の連続として約5kmにわたり判読される。なお,坪沼川〜舘前西間の約1km区間では,平行する2条のリニアメントが,それぞれ丘陵と平野の遷緩線および崖錐面前縁の低崖連続として判読される。

既往調査及び文献では,上記リニアメント上の2カ所で,第四系を切る逆断層露頭(NE〜EW走向,NないしNW隆起)が報告された。

本調査では,坪沼川左岸の道路沿いに浅層反射法地震探査を行い,判読リニアメント付近とその南側(上流側)に断層を検出した(4.1.3参照)。判読リニアメントの南側で検出された断層については,ボーリング調査(B−4孔)とトレンチ調査(坪沼第二トレンチ)において確認した。また,上記B−4孔とその上流側のB−5孔間では,基盤上限面が上流側で15m程度低いことが確認され,反射パタ−ンを参考にすると両ボーリング孔間にも断層の想定が可能である(図5−1−1)。なお,坪沼川左岸道路の切り割りでは,洪積層を切る小断層露頭が確認された。また,地表踏査では,前記小断層露頭の下流側で高舘層内に地質構造上のギャップが認められ,断層の存在が推定される。

なお,本調査では崖錐前縁のリニアメントを横切る位置でトレンチ掘削(坪沼第一トレンチ)を実施したが,トレンチ内に断層は出現しなかったため,このリニアメントは侵食崖であるものと判断した。しかし,トレンチ背後の崖錐〜山地にかけて実施したボーリング調査(B−1,B−2,B−3孔)では,以下により地質構造上の不連続部が想定される(図5−1−2)。

@B−3孔,B−2孔のデータから,南へ約30°傾斜すると想定される茂庭層上限の分布が,B−1孔では想定される深度よりも約5m程深部で確認されており,同上限分布が一律に南へ傾斜するとした時,B−2孔とB−1孔との間で断層ないしは地層の急傾斜部の存在を想定する必要がある。

AB−1孔〜B−3孔に分布する茂庭層は,ボーリングコアでいずれも30゚〜50゚程度傾斜している。また,周辺の地表踏査結果(付図1参照)でも,山側の地層が南へ30゚〜60゚程度傾斜すると共に,平野側の茂庭層がほぼ水平な構造をなすことから,坪沼リニアメント付近の山麓に@のような断層を想定することが支持される。

今回坪沼第二トレンチで検出された断層は,断層ガウジの発達(厚さが最大30cm)を考慮すると,累積的に活動したことが想定され,坪沼断層の主要部の一つである可能性がある。しかし,前記のように坪沼断層は,第二トレンチ内の断層以外に山際から平野部にかけて複数本に分岐する可能性が高く,本断層の活動性を最終的に評価するには分岐断層区間全体の活動性を考慮する必要がある。

図5−1−1 坪沼第二トレンチ周辺における地質断面図

(縮尺1/500)

図5−1−2 坪沼第一トレンチ周辺における地質断面図

(縮尺1/200)