(2)判読結果

本調査地では,SL−1,KL−1,KL−2,KL−3の4条のリニアメントが判読された。

以下に各リニアメントについて示す。

SL−1: 白石市福岡長袋から菅生田にかけて判読される,長さ約2.1kmのリニアメントである。

変位基準面は,H2面,M2面,L3面で,変位地形は断層崖,低位断層崖,撓曲崖である。

リニアメントを境にして変位基準面に段差があり,変位地形も連続して追跡されることから,確実度Tbに区分される。

SL−1は,北部は児捨川付近で沖積低地面下に埋没し,延長部のL1面に変位地形が見られなくなる。南部では,白石川付近までは追跡されるが, 現河床面には変位地形は見られない。走向,分布等により,KL−2に連続する可能性が強い(図2−2参照)。

KL−1: 白石市原付近から市野にかけて,断続的に判読される,長さ約5.4kmのリニアメントである。

変位基準面は小扇状地faU面である。南側の市野付近では変位地形の低断層崖が0.6km追跡されるが,市野付近から北側では分離丘陵の定方向配列によって断続的となる。

変位地形が全体にやや不明瞭であることから,確実度Tb〜Uに区分される。KL−1の南側は「福島盆地西縁断層帯に関する調査」(福島県  1998)によれば,国見町貝田付近で不明となる,福島県側のリニアメントの長さは約1kmである。北側は,原付近で不明となる(図2−4参照)。

KL−2: 白石市下舘付近から市野付近にかけて断続的に判読される,長さ約 10.6kmのリニアメントである。

変位基準面は西在から市野付近にかけての小扇状地faT面,faU面,である。変位地形は低断層崖と分離丘陵の定方向配列である。

全体的に変位地形が分離丘陵の定方向配列で,不明瞭であることから確実度Tb〜Uに区分される。

KL−2の北方は,白石川まで追跡されるが,さらにその北方はSL−1に連続している可能性が強い。南側は「福島盆地西縁断層帯に関する調査」(福島県 1998)によれば,国見町山崎付近で不明となり,福島県側のリニアメントの長さは約3kmである(図2−3図2−4参照)。

KL−3: 白石市古屋敷から市野付近にかけて判読される,長さ約4.7kmのリニアメントである。

変位基準面は,小扇状地faU面である。変位地形は分離丘陵の定方向配列である。

変位地形は断続的に追跡され,全体にやや不明瞭であることから,確実度Uに区分される。

リニアメントの北側は,古屋敷の北側で塩川の河筋と一致し不明となる。南側については,市野付近でKL−2とほぼ一致し,会合している可能性がある(図2−4参照)。

以上の結果をまとめて,調査地で判読されるリニアメントの特徴を述べる。

@ H2面,M2面,L1面,L3面が分布する白石川以北に判読されるリニアメント(SL−1)は明瞭であり,連続的である。また,面の変位量は,時代の古い面ほど大きく,変位の累積性が認められる。

A 主として,小扇状地面U,Vが分布する白石川以南から白石市原付近に判読されるリニアメント(KL−2)は,やや不明瞭であり,連続性が悪く,分布が断続的である。

B 小扇状地面Tが広く分布する白石市原付近から県境付近に判読されるリニアメントは,3条に分岐し(KL−1〜3),比較的明瞭であり,連続性も良い。

C 沖積低地面,地すべり地形および小扇状地面Vには,リニアメントは判読されていない。

D SL−1,KL−2は,走向および分布より,連続するリニアメントの可能性が強い。

表2−3 リニアメント判読基準

図2−2 リニアメント判読図(SL−1)(1/25,000)

図2−3 リニアメント判読図(KL−2)(1/25,000)

図2−4 リニアメント判読図(KL−1〜3)(1/25,000)

表2−4 リニアメント判読結果一覧