1−2−4 調査方法

調査測線の位置を図1−3−1図1−3−2に示す。また、反射法の概念図を図1−4図1−5に示す。

 測線1は市街地を通り、交通のノイズが大きいことから、大型の非爆薬人工震源バイブロサイスを震源として用いた。また、測線2と3は、郊外にあり交通量が少ないこと、バイブロサイスが通行可能な広い道路が少ないことから、中型の非爆薬人工震源油圧インパクターを用いた。

 バイブロサイス反射法地震探査としては、想定される断層帯にほぼ直交する方向(西北西〜東南東)に、仙台市の中心部を通る約5Kmの測線を設定した。 油圧インパクター反射地震探査としては、長町−利府断層帯の北延と南延を確認する目的で仙台市の北部および南部の2箇所にいずれも約2kmの測線を設定した。

 バイブロサイス調査は、大型のバイブロサイス1〜2台を震源として用い、受振点間隔10m、発震点間隔標準20m、240チャネルのCDP重合法に基づくデータ取得を行った。バイブロサイス震源は、スイープと呼ばれる10から20秒程度の振動を与えてデータを取得するため、比較的車両等のノイズに強いという特徴がある。しかしそのため図1−6に示すような波形処理が必要である。

 油圧インパクター調査は、油圧インパクター1台を震源として用い、受振点間隔4m、発震点間隔標準8m、160チャネルのCDP重合法に基づくデータ取得を行った。

 両調査とも、GDAPS4型探鉱機によってデータを記録した。(図1−7参照)