1−3−2 主要文献の概要

長町−利府断層帯を構成する活断層について、主要文献で述べられている概要を以下に記述する。

(1)長町−利府線

 長町−利府線は、仙台市太白区長町から宮城郡利府町にかけて北東−南西方向に延びるもので、Yabe(1924)によって「Nagamachi‐Rifu Line」と称して初めて定義された。Yabe(1926)は、この方向にdislocation lineがあって、低地と丘陵地との地形境界をなしていること、また、同方向に更新統の青葉山礫層が撓曲していることなどを指摘している。

 田山(1933)は、長町−利府線の撓曲構造の一部を「宮城野撓曲」と称し、この撓曲運動は段丘形成後まで活動を続けていたとしている。

 中川ほか(1960)によると、長町−利府線にはこれと並走する1向斜・2背斜の褶曲構造が存在し、これらによって段丘面が転位しているとしている。

 中田ほか(1976)によると、長町−利府線は地形的には撓曲崖であり、主断層は認められないが、背後の鮮新統は最大45゜、青葉山層は約22゜の傾斜を示している。この急傾斜部の南東側では鮮新統を基盤とする沖積層が急に厚くなり、“前縁凹地”的な構造も認められることなどから、沖積層下に北西側隆起の活断層が伏在することはほぼ確実であるとしている。また、長町−利府線沿いの段丘面は、古い段丘面程変位量が大きいことから、変位の累積性が認められるとし、その平均垂直変位速度は0.5mm/年であるとし、長町−利府線の活動開始時期については、第四紀に入ってからとしている。

 大槻ほか(1977)によると、広瀬川宮沢橋付近での長町−利府線の活動によると思われる地層の垂直変位累積量(約250m)と平均垂直変位速度(0.5〜0.65mm/年)などから、長町−利府線は約45万年前に活動を開始したとしている。

 活断層研究会(1980、1991)によると、長町−利府線は、利府町放森より名取市熊野堂西方へ至る北東−南西方向の長さ約17kmの活断層である。本断層は、段丘面及び丘陵斜面を変位基準として、断層崖及び高度不連続によって認定されており、確実度はT〜V、活動度はB級の北西上がりの活断層である。このうち、仙台市中心部の約7km間を確実度Tとしているが、仙台市燕沢付近より北東部は確実度Vで、かつ延長の短い断続したリニアメントの集合となっている。長町−利府線の平均変位速度については、台ノ原段丘を変位基準とした変位量から求めた場合は0.7mm/年、仙台中町段丘及び仙台下町段丘の変位量から求めた場合は0.5mm/年になるとしている。

 今泉(1980)によると、長町−利府線は仙台活断層系に属し、活断層研究会(1980、1991)とほぼ同じ位置に、北東−南西方向の長さ約12kmの活断層として示している。断層変位様式については、南東落ちの逆断層であり、主断層は潜在断層であるとしている。また、本断層の平均変位速度は0.65mm/年以上であるとしている。

 石井ほか(1982)によると、長町−利府線は利府町春日の宮ノ前よりさらに北東方延長部の利府町放森まで、地形的リニアメントとして追跡されるとしている。このリニアメントは、先第三系分布域の北限にほぼ一致するが、変位地形としては不明瞭であり、むしろ長町−利府線の性格は、この北側に並走する番ヶ森山背斜に反映されているものとしている。

 石井ほか(1985)は、沖積層に覆われた部分の長町−利府線の主断層の位置を特定するため、αトラック法による地球化学的断層探査を行った結果、設定した測線上でいずれもαトラック密度のピ−クが観察されたことから、そのピ−ク出現地点の直下もしくは近傍に主断層があると推定している。

 北村ほか(1986)によると、長町−利府線は仙台市街地においては撓曲崖を伴うが、沖積層に覆われているため主断層の正確な位置は不明であるとし、地質図上には断層を図示していない。しかし、利府町宮の前では、鮮新統の亀岡層相当層が約30゜の東傾斜を示すことから、仙台市岩切東方においても、活動度は低いものの、長町−利府線の活動が新期まで及んでいる可能性が高いとしている。

 「50万分の1活構造図新潟」(地質調査所、1984)及び「日本第四紀地図」(日本第四紀学会、1987)では、長町−利府線についていずれもほぼ同じ位置に、北東−南西方向に延びる長さ約10kmの活断層として示しており、断層の位置及び断層変位については、「日本の活断層」(活断層研究会、1980)及び「新編日本の活断層」(活断層研究会、1991)とほぼ一致している。

(2)大年寺山断層

 中田ほか(1976)によると、大年寺山断層はいくつかの衝上断層(北東−南西方向の南東上がりの断層)の集まりで、大年寺山の西側の二ツ沢では断層露頭(断層面の走向・傾斜:N73゜E・25゜S)が観察される。段丘面の変位の累積性は大年寺山断層付近でも認められ、その平均垂直変位速度は0.1mm/年としている。また、広瀬川以北における大年寺山断層の延長部では、上町、中町、下町の各段丘面が東上がりの明瞭な変位地形を示すが、梅田川付近以北では変位は不明瞭になる。活断層研究会(1980、1991)によると、大年寺山断層は仙台市宮城野区鶴ヶ谷南方から、仙台市太自区三神峯北方へ至る北東−南西方向の長町−利府線とほぼ平行した長さ約8kmの活断層である。これは、段丘面を変位基準とし、逆むき低断層崖によって認定されており、確実度はT〜U、活動度はB級で南東上がりの活断層としている。このうち、広瀬川以北及び大年寺山北西部の約7kmを確実度Iとしている。大年寺山断層の平均変位速度は、台ノ原段丘及び中町段丘の変位量から0.1mm/年としている。今泉(1980)は大年寺山断層について、「日本の活断層」(活断層研究会、1980)及び「新編日本の活断層」(活断層研究会、1991)とほぼ同じ位置に、北東−南西方向の長さ約8kmの活断層として示している。断層変位様式については北西落ちの逆断層であり、断層の平均変位速度は0.1mm/年であるとしている。「50万分の1活構造図、新潟」(地質調査所、1984)、「日本第四紀地図」(日本第四紀学会、1987)では、大年寺山断層について、ほぼ同じ位置に北東−南西方向に延びる長さ約7kmの活断層として示しており、断層の位置及び性伏については、「日本の活断層」(活断層研究会、1980)及び「新編日本の活断層」(活断層研究会、1991)とほぼ一致している。

(3)鹿落坂断層

 中田ほか(1976)によると、鹿落坂断層は大年寺山断層の北西方約1kmにおいて、大年寺山断層と同じく北東−南西方向にのびる南東上がりの逆断層で、鹿落坂では断層露頭(断層面の走向・傾斜:N63゜E・40゜S)が観察される。本断層は台ノ原段丘には変位を与えているが、広瀬川以北の上町段丘以下の段丘面には変位が認められないことから、上町段丘形成以後は活動していないものとしている。

 活断層研究会(1980、1991)によると、鹿落坂断層は、仙台市青葉区向山の鹿落坂から仙台市太白区金剛沢付近に至る北東−南西方向の長さ約3kmの活断層である。これも大年寺山断層と同様、段丘面を変位基準とした逆むき断層崖によって認定されており、確実度I〜U、活動度はC級で南東上がりの活断層としている。このうち、同断層北東部約1kmを確実度Tとしている。

 今泉(1980)は鹿落坂断層について、「日本の活断層」(活断層研究会、1980)及び「新編日本の活断層」(活断層研究会、1991)とほぼ同じ位置に、北東−南西方向の長さ約3kmの活断層として示している。断層変位様式については北西落ちの逆断層であり、断層の平均変位速度は0.03mm/年であるとしている。「50万分の1活構造図、新潟」(地質調査所、1984)では本断層の長さ約5kmのうち、南西部約3kmを推定活断層としている。「日本第四紀地図」(日本第四紀学会、1987)では、本断層を推定活断層とし、その長さは約6kmとしている。いずれも断層の位置及び断層変位については「日本の活断層」(活断層研究会、1980)及び「新編日本の活断層」(活断層研究会、1991)とほぼ一致している。

(4)坪沼・円田断層

 活断層研究会(1980、1991)によると、坪沼断層は小起伏面を変位基準とした断層崖によって認定されており、確実度I〜確実度V、活動度B級の北西上がりの活断層として、仙台市太白区坪沼北方において北東−南西方向の約5km区間に示している。このうち、確実度Tの部分は本断層の北東部約3kmの区間である。円田断層は、小起伏面を変位基準とした高度不連続によって認定されており、確実度U、活動度B級の北西上がりの活断層として、坪沼から村田町村田北方にかけて、北東−南西ないし東西方向の約10kmの区間に示している。

 大槻ほか(1977)によると、円田断層(活断層研究会(1980、1991)による坪沼断層とその南西側に分布する円田断層を合わせたもの)は北東−南西方向の南東側落ちの逆断層あるいは衝上断層であるとしている。また、仙台市坪沼北方の大八山牧場では、本断層に付随する小断層の断層露頭(断層面の走向・傾斜:N58゜E・40゜NW)が観察され、この断層は愛島火山灰層を数m以上変位させているとしている。この円田断層の平均垂直変位速度については、高位浸食平坦面の変位量から0.3〜0.4mm/年としている。

今泉(1980)は、活断層研究会(1980、1991)の坪沼断層と円田断層とほぼ同じ位置に活断層の存在を示しており、この断層を坪沼〜村田断層と呼んでいる。坪沼〜村田断層は長さ約10kmで、高舘丘陵を変位基準として認定されており、断層の変位様式は南東落ちの逆断層で、平均変位速度は0.2〜0.3mm/年としている。

 「50万分の1活構造図、新潟」(地質調査所、1984)、「日本第四紀地図」(日本第四紀学会、1987)では、坪沼断層・円田断層をいずれも推定活断層として、「日本の活断層」(活断層研究会、1980、1991)とほぼ同じ位置に示している。