(6)田光地区

図3−1−7参照)

本地区はL1面を開析した流路(沖積面相当)に当たる。

地層は下位から東海層群、礫層(g)、沖積層、及び盛土である。

ボーリングTBB−8〜TBB−6間ではピットを含めて、沖積層相当層がほぼ水平に分布する。西側には沖積層相当層は見られず、礫層(g)の上に直接盛土されている。礫層(g)、及び東海層群の分布高度は西側(TBB−5、7)で高い。礫層(g)上面の標高差は1.35〜2.0m、東海層群上面の標高差は2.5mである。少なくとも、東海層群の上面の標高差は断層変位の可能性がある。前述の宇賀川地区では断層両側の東海層群上面の標高差が2.3mで、本地区の東海層群の標高差2.5mとほぼ同等である。しかし、礫層(g)上面の標高差については、単なる侵食によるものか断層変位によるものか、ここでは判断が付かない。

なお、米軍写真(1948)の判読では、断層の方向と直交方向に崖があり、南側が1m程高いテラス状の地形が見られる。これは、断面の盛土@が米軍写真の時代には既に盛土されていたためと解釈される。

年代値から考察すると、ピットの中の土壌や腐植質砂はいずれも約3,000 yBPである。したがって本調査地点には完新世後期の地層が存在し断層の最新活動時期についての再検討を行う適地と判断できる。しかし想定される断層が沖積層の下部を変位させていることは確実と見られるが、TBB−8より西側のデータが不足しており、2700〜3140 yBPの年代を示すピットの土壌層を切っているかどうかは不明である。この土壌の連続性や変形構造によって、断層の活動時期を特定できる可能性がある。