3−1−1 小山断層の性状

“小山断層”は、「日本の活断層」(活断層研究会編、1980)により最初に記載された名称で、一志町小山付近の一志断層の一部を活断層として認定したものである。それによれば、断層の位置は一志町小山西方の山地(島田山、86.4m)の東麓付近であり、「山地高度の不連続」を活断層の認定根拠としている。また1991年の改訂版「新編日本の活断層」の記載でもこれが踏襲されている。しかし今回の地表踏査では、これらの文献に断層が記載された位置には明確な基準面を指標にできる断層変位地形は認められず、断層露頭も認められなかった。地表踏査の結果、島田山を形成する地層は一志層群の礫岩(家城累層Ie)で、上位(平野側)のシルト岩(三ヶ野凝灰質シルト岩砂岩層Im)よりも侵食抵抗が高いと推定される。したがって、上記の文献で断層の認定根拠と指摘されている「山地高度の不連続」は地層の選択的侵食によってできた傾斜変換線である可能性が高い。したがって本調査では、「新編日本の活断層」に記載された位置に活動的な断層がある証拠は得られなかった。

踏査では、島田山山麓の傾斜変換線よりも東側で、一志層群三ヶ野凝灰質シルト岩砂岩層(Im)と東海層群小山累層(To)が50〜65°東に急傾斜していることが確認された。また写真判読からは射撃場付近で高位面H1が東南東へ緩く傾斜する撓曲帯が認められ、地形断面測量によって6.8mの変位が認められた。これらの変位地形を断層活動に起因するものとすると、小山断層は島田山の東麓からやや離れた一志層群〜東海層群の境界付近に位置し、相対的に西側が上昇する断層であると考えられる。これは山田(1958)が一志断層の記載として、“一志層群と奄芸層群(東海層群)の両層の急傾斜帯”との認識を示していることと一致する。ただし、この境界断層と撓曲帯の方向とは一致せず、40〜50°斜交している。この断層のさらに南方への延長については、変位地形が認められず存在を確認することができない。また、一志町小山の北方、みのり苑造成地ではENE走向、北傾斜の逆断層があり、北側の一志層群が南側の東海層群に乗り上げている。この構造は一志断層系が南北方向である点とは一致しない。この断層は上記の地層の急傾斜帯の構造を切る走向を持っているが、小山断層との直接の関係は明らかではない。なお、小山断層では、高位面H1では変位地形が明瞭であるが、その南方の嬉野町島田の中位面Mには変位が認められないことから、中位面の形成時代以降の活動がないものと考えられる。

これらの点をまとめると、小山断層は大局的には一志断層系の延長に位置し、一志断層系の一部であると考えられるが、これを切る構造も一部で認められる。また地形的にはM面以降の断層変位地形がみられないことから、最近の活動性は低いことが推定される。

なお、一志町の射撃場付近から嬉野町天花寺にかけて分布する高位面H1はわずかに東傾斜ながら極めて平坦で、その東端部はほとんど水平に近い。このことから、段丘面の東端部は隆起部、すなわち、現存する段丘面のさらに東側に断層が存在し、その西側の地盤が隆起した部分である可能性が示唆される(空中写真判読、地形断面測量参照)。しかし、今回の調査ではこれを積極的に支持する地形・地質的証拠は見出されていない。