2−4−1 航空写真測量の手順

航空写真測量は、以下のような手順で行った。

@ 基準点の選定

一般に、航空写真測量では、位置や高さの基準として、三角点や水準点を使用し、撮影前に対空標識の設置を行う。しかし、本作業で使用した写真は1961年、63年の撮影で、このような準備作業を行っていない。そこで、既測の地形図(各市町村の1/2,500都市計画図)を用い、空中写真と照らし合わせて位置が明瞭に判読できる場所(道路の交差点、家屋の角、三角点、または地形図の端点等)を選定し、基準点として用いた。

A 空中三角測量

1つの写真のモデル(実体視できる一対の写真)につき、次のように6点のパスポイントを選定し、基準点を用いて空中三角測量を行った。

図2−11  空中三角測量の要領

B 断面図の作成

定められた測線に沿って、ポイントごとの標高を解析図化機で読みとり、断面図を作成する。なお、本調査では、次のような仕様で作業を実施した。

・ 使用機器:プラニコンプ C−100

・ ポイント間隔:10mピッチ/任意(明瞭な地形変化が見られた場合は、変換点の両側を測定)

・ 測量精度:公共測量作成規定に基づく(次のC参照)

C 測量精度

a 標定に使用した既存地形図(1/2,500都市計画図)の精度に起因するもの

・ 標高点精度 ±Δh/3 以内(Δh:地形図の主曲線間隔2m)

=±0.67m

b 解析図化機の標定に起因するもの

±0.5m以内

c 計測較差

±0.4m以内

・ 絶対位置誤差=a+b+c=1.57m(鉛直方向)

・ 相対的位置誤差

cのみ(計測線内の相対的な標高誤差は0.4mまで許容される)

*実際には、0.2m程度以内

D 使用写真

測量箇所は断層変位地形が比較的明瞭な箇所とした。使用した空中写真は地形判読に用いたものと同じ、以下に示す写真の密着ポジ(縮尺約1万2千分の1)である。

・ 国土地理院  KK 61−7(1961年)

・ 国土地理院  KK 63−1(1963年)