(2)布引山地東縁断層帯周辺の地質研究

(1) 地質・地形に関する研究

布引山地東縁断層帯を取り巻く地域には、先第三紀基盤岩として領家変成岩類および花崗岩質貫入岩類が分布する。その上位には中新世以降の第三紀堆積岩類(一志層群、東海層群)が分布する。

滝本(1935)は、一志地方に分布する新生界を一志統および奄芸統(東海層群)に区分し、両層は一志断層により変形を受けているとしている。また、柴田(1967)は一志層群全域の地質図を作成し岩相区分を行った。柴田(1967)は一志断層が一志層群と奄芸層群を境するとしている。

東海層群は岐阜県の東濃地域・濃尾平野東部・濃尾平野地下・知多半島・伊勢湾西岸に分布し、中新世末から前期更新世にかけて存在した東海湖盆を埋積した河成〜湖沼成堆積物である。濃尾平野より東では瀬戸層群、知多半島では常滑層群、本調査地域の伊勢湾西岸では奄芸層群と呼ばれ、これらはまとめて東海層群と呼ばれる。

本層群は全体として北東に傾斜し、一志断層とこれに平行する活断層によって挟まれる地域では、地層の急傾斜や逆転が認められる。南部ほど下位の層準が露出しており、伊勢湾西岸地域は下部から中部層が分布する。最下部層は中新統最上部、下部層は下部鮮新統、中部層は上部鮮新統と考えられ(牧野内、1983)、上部層は鮮新統最上部、最上部層は下部更新統と考えられている。すなわち、東海層群は新第三系中新統最上部〜第四系下部更新統(ほぼ鮮新世前期)に相当する。

調査地域には小山礫層・西行谷礫層・楠原累層(主に砂・シルト)・亀山累層(粘土〜砂の互層)が分布する(和田、1977、1982;宮村ほか、1891;吉田、1987、1990、吉田ほか、1995)。楠原累層や亀山累層には火山灰層が挟在しており(吉田、1987;吉川・吉田、1989)、楠原累層・亀山累層中の阿漕火山灰層は約460万年、亀山累層の寺川火山灰層は約370万年のフィッショントラック年代が得られている。また、楠原累層・亀山累層から産出する化石から、東海層群が形成された堆積盆地は淡水であったことがわかっている(赤峰ほか、1951など)。

東海層群の上位には見当山累層が分布する。見当山累層は、東海層群と段丘堆積物の間の礫質堆積物で、丘陵地の頂部に断片的に分布する。木村・竹原(1969)や荒木・北村(1971)は、見当山累層が河川相堆積物を主体とし、海浜成の停滞水域の堆積物も伴うとしている。

調査地域の段丘堆積物および地形区分に関する関する研究は、木村を中心とした一連の研究(竹原・木村,1962;木村・竹原,1963;木村,1971)がある。また、吉田ほか(1995)は段丘面を高位T段丘・高位U段丘・高位V段丘・中位T段丘・中位U段丘・低位T段丘・低位U段丘に分けている。これらの段丘面には、断層変位地形が認められることがある。八木・寒川(1980)は、久居市山田池北部に分布する羽野面(高位T面)および諸戸山面(高位U面)と、風早池東部に分布する諸戸山面に、庄田断層および風早池断層と考えられる断層変位地形を報告している。また、太田・寒川(1984)は亀山市上白木でH1面(高位T面あるいは見当山累層堆積面)とH2 面(高位T面)、芸濃町椋本の横山池周辺のM2面(高位V面)に椋本断層の断層変位地形を報告した。

(2) 一志断層について

一志断層は、古くは滝本(1935)により、一志層群および東海層群を変形させている断層として報告されている。赤嶺ほか(1951)は一志断層は「鈴鹿層群と東海層群を、花崗岩類および領家帯と境する断層で、一部は撓曲帯として現れている」とした。一志断層は、鈴鹿山脈及び布引山地の東麓に先第三紀基盤岩の領家変成岩類および花崗岩類と、新第三系の一志層群(あるいは鈴鹿層群)および東海層群を地質境界断層として明瞭に区切っているだけでなく、山脈及び山地の東麓に分布する扇状地堆積物などを変位させている。

山地と平野の境には、一志断層と、これにほぼ平行に平野部の断層あるいは活断層が報告されている。宮村ほか(1985)はこれらをまとめて、一志断層系と呼び、岐阜県養老郡上石津村から三重県松阪市の西方に至る一連の断層群として取り扱っている。平野部に一志断層と平行に走る断層は一志断層の前縁断層として位置づけている。また、松田(1990)は亀山市南部の明星ヶ岳断層、芸濃町の椋本断層、久居市の風早池断層・庄田断層を併せて布引山地東縁断層帯と呼んでいる。また、三重県藤原町から亀山市に至る一志断層系をまとめて鈴鹿東縁断層帯と呼んでいる。

本調査では、宮村(1981)および吉田(1995)の記述に従って、境界断層を一志断層と呼び、前縁断層系は固有の名称がある場合はその名称を踏襲する。