3−2 地下地質の構造解析

図3−2−1には、青川沿いで実施した大深度反射法弾性波探査の深度断面図に地質的解釈を加えた断面を示した。この断面では、断層を反映した反射面は明瞭ではないが、堆積物の反射面の構造の違いや反射面が不連続である現象等を捉えることによって、断層が測線の西側から3本想定された。最も西側の断層は基盤と東海層群が接した境界断層系に対応した断層で、地表部でも西傾斜の比較的高角の断層露頭が確認される。中央の断層は、いわゆる新町断層に対応されるものである。基盤と東海層群の境界と思われる反射面が中央の断層を境に連続性がとだえ、断層の東側の反射面がせり上がるように捉えられる等から、この断層は東に傾斜する構造が想定された。断層の上盤側(東側)の地層は東海層群であり、その堆積構造を示す反射面は東傾斜で、やや高角に同斜構造を呈して分布するのが読みとれる。最も東の断層は前縁断層系に対応し、断層を境にして下盤側(東側)は、断層に向かって緩やかに傾斜した構造を反映した反射面が何層にも明瞭に識別される。断層に沿っては、反射面がせり上がる状況が認識される。断層面の角度は反射面の勾配の変化からみて、表層ほど断層勾配が緩くなる傾向が認められる。数層ある反射面から東海層群の地層対比や基盤との境界を決定するにあたっては、既存資料や地質踏査結果からの地質状況を考慮し決定した。基盤深度は、反射面の明瞭さや速度値を参考に想定した。速度値から考えると基盤と東海層群の間に中新統が想定される。基盤を反映した反射面の勾配は西から東にかけて傾斜し、前縁断層系の存在する付近を境にして下盤側(東側)では、西にむかって緩やかに傾斜する傾向にある。境界断層系と新町断層の間に挟まれた位置で表層から深度約250mまでの間に、周辺と比較して低速度の楔形ゾーンがみられる。地質の対比では東海層群の下位累層の分布が予想される。既存資料によれば、この付近では下位層(Ti)が礫層、上位層(Tk)が泥層とされているが、層相の違いがあるにも関わらず明瞭な反射面は認められない。新町断層の西側に東海層群よりも新しい堆積物が分布しているために速度値が低速度となっていることも予想されるが、その箇所での層厚が比較的厚いためすべて新しい堆積物とはしがたく、現状での対比は今のところ困難である。

境界断層系と前縁断層系の断層面の関係は、反射面を対象とした場合、あまり明瞭ではないが、断層面の勾配を考慮すれば、比較的低角の前縁断層系が高角の境界断層系と地下深部で合致する可能性は十分ありうると思われる。

図3−2−1 大深度反射法探査解釈図