(1)青川上地点

青川上地点トレンチは、員弁郡北勢町の青川左岸側に分布する中位段丘面(M2面)上に位置する。この段丘面上には、ほぼ南北方向に連続する高さ4m程度の断層崖と推定される崖が分布する。この崖の斜面基部で掘削し、その掘削面の観察、スケッチ及びサンプリングを行った。

トレンチ掘削は2回にわたって行われた。1回目は、断層崖と推定した崖直下から休耕田にかけて掘削したが、明瞭な断層面が認められなかったため、再度、断層崖斜面を追掘した。その結果は、図2−5−5−1及び図2−5−5−2に示すようなトレンチの形状となった。以下、本文中では、1回目に掘削したトレンチをAトレンチ、2回目に追掘したトレンチをBトレンチと呼ぶことにする。トレンチの壁面観察は、出入口を除いて、Aトレンチ、BトレンチともN面、W面、S面の各3面で、観察、スケッチを実施した。

1) 観察結果

観察の結果、本トレンチでの地層は、下位より段丘堆積物を構成する堆積層、及び埋土、耕作土、表土からなる表土層から構成される。両トレンチを総合した地質構成表を表2−5−5−1に示した。トレンチ壁面の写真は5−3項に示した。

@ トレンチ壁面の地質構成

イ) 河川堆積層(A)

礫径5〜50mmの亜円〜亜角礫を含む砂礫を主体とし、しばしば、礫径300mmの巨礫を伴う。礫種は珪岩、頁岩、砂岩、緑色岩からなる。基質は粘土混じり細粒砂を主体とする。 BトレンチのW面では、褐〜明褐色の砂質シルトが挟在する。本層は断層によって切られており、断層面には黒色の細粒砂が挟在する。

ロ) 河川堆積層(B)

暗褐〜褐色の中〜粗粒砂を主体とし、礫径10 mm以下の細礫を伴う。BトレンチN面、X=5付近の砂層中にはレンズ状の礫層が分布する。この礫層は、礫径10〜30mmの細角礫を主体とし、最大径100mm程の礫を含む。

ハ) 河川堆積層(C)

礫径10〜100mmの円〜亜円礫を伴う砂礫層を主体とし、礫径10mm以下の亜円〜亜角礫が密集するレンズ状の砂礫層が挟在する。礫種は珪岩、頁岩、砂岩、緑色岩からなる。基質は粘土混じり細粒砂を主体とする。N面では全体的に淘汰が良い。一部、斜交した礫の並びが明瞭に認められるほか、礫間には、空隙が認められる。その下位には礫径20〜100mmの亜円〜亜角礫を伴う砂礫層が分布する。礫種は珪岩、頁岩、砂岩、緑色岩からなる。基質は粘土混じり細粒砂を主体とする。

ニ) 河川堆積層(D)

礫径10〜50mmの亜円〜亜角礫を伴う砂礫層。最大礫径が250mmに達するものも分布する。礫種は、珪岩、砂岩、頁岩、緑色岩からなる。基質はシルト混じり粗〜細粒砂を主体とする。S面(7.50,1.80)付近では、礫の並びが認められ、かつ、基質が流出した空隙が存在する。

ホ) 河川堆積層(E)

褐色の粘性土を主体とし、本層の基底に礫径100mmほどの亜角礫を伴う。また、所々に礫径20mm以下の細礫を若干含む。特に、頁岩はくさり礫となっている。Aトレンチの X=1〜3及びBトレンチの X=6〜7付近に分布し、断層崖斜面の基部では分断されている。本粘土層は、AトレンチS面の分布状況から、下位の砂礫層中に挟まれる挟み層と考えられる。

ヘ) 河川堆積層(F)

本層はBトレンチの上部に限って分布する。礫径10〜100mmの亜角〜亜円礫を伴う砂礫層からなる。礫種は、珪岩、頁岩を主体とする。基質は明褐色の中粒砂からなり、粘性土分はほとんど含まない。全体にルーズである。

ト) 表土(G)

Bトレンチ最上位に分布する。全体的に角礫を伴う黒褐色の有機質シルトを主体とする。

チ) 埋土(H)

暗灰〜灰色の砂質土からなり、礫を少量含む。

A 断層運動による変形構造

本トレンチで観察された変形構造は以下のようにまとめられる。

・Bトレンチから河川堆積層(A)及び河川堆積層(B)を変形・切断する断層面が発掘された。断層は河川堆積層(D)中で不明瞭になる。

・断層付近の変形形態より、出現した断層は、上盤が隆起した逆断層と判断される。

・BトレンチN面では、河川堆積層(A)に挟在するシルト層が断層運動によって、地層の巻き込みや引きずりが認められた。N面(6.18,1.44)における断層の走向傾斜は、N13゜E18゜Wである。

・河川堆積層(B)は、断層によって切断され、その見かけの変位量は約

80cmである。また、断層面近傍では、断層面方向に地層の引きずりや巻き込まれが認められた。この断層の走向傾斜は、N40゜W13゜W[S(7.62, 1.18)地点]である。

・河川堆積層(D)中には、BトレンチN面 X=4.65〜6.35 S面 X=5.10〜7.60にかけて断層面が認められる。ただし、その延長は地表部付近で不明瞭となる。

・河川堆積層(E)の粘土層は、分断されている位置に断層が分布されているため、直接的な断層との関係は明らかでないが、各トレンチでの粘土層の基底面の位置関係から、本層は断層による変形(地層の撓曲)を受けている可能性があると推定される。

2) 考察

@ イベントを認定した地層

発掘された断層は、分岐した枝断層も含めて、河川堆積層(A)、(B)、(D)[河川堆積層(C)は、Aトレンチのみ分布しているため、断層との直接的な関係は不明である]を切断していることが明らかとなった。このことから、確定的なイベントを受けた地層(以下イベント層とする)は、河川堆積層(D)と判断される。また、河川堆積層(E)あるいは河川堆積層(F)は、ボーリング調査で検討された地質断面及びトレンチ観察結果から、地層の撓曲変形を受けている可能性もあるが現状では不明である。

なお、本トレンチ観察から、イベント層を覆う地層は分布していない。

A 断層の活動年代

炭素同位体年代測定試料の分析結果では、採取した試料が礫層中のものではなく、また材化石のような年代を確定しやすい試料ではなかったことから、構成する地層の年代は明らかにならなかった。既存の文献(たとえば、太田・寒川,1984)によれば、トレンチ付近の段丘面の形成年代が約5〜8万年前であるとしていることから、今のところ、少なくとも約5〜8万年前より新しい時期に1回以上の断層運動が起こったと考えられる。