(3)断層変位地形

1) 低崖地形の分布概要

空中写真判読及び現地踏査結果から、断層による変位地形の分布を図2−2−2−6に示した。変位地形の分布状況から以下のことが概括される。

・変位地形の分布は、大局的には、調査地北部の北勢町〜菰野町にかけて分布する前縁断層系の低断層崖と菰野町切畑付近〜鈴鹿市大久保町にかけて断続的に分布する一志断層系(前述の境界断層系)の(低)断層崖の2系統に大別される。

・調査地北部の青川付近には、短い区間で、境界断層系と前縁断層系の間に西落ちの変位地形が認められる(太田・寒川,1984の新町断層に相当)。

・変位地形は低崖地形として、東向きの断層崖〜低断層崖として分布する。ただし、北勢町麓村〜大安町石榑北山では、西向きの逆向き低断層崖が連続して分布する。

・青川付近の境界断層系の断層地形は、上記と同様、東側隆起の段丘面変位が認められる。

・境界断層系の変位地形は、山地と丘陵の境界に一条分布する。それに対し前縁断層系の変位地形は、数条で平行に分布することが多い。また、これらの変位地形は、中位面で明瞭に観察され、低位面でやや不明瞭である。

・藤原町坂本〜西野尻の員弁川右岸には、傾動した面(H面に対比)が分布する。この傾動した面は、変動地形であると推定されるが、具体的な断層との関連は不明である。

2) 変位地形の性状

各地域に分布する変位地形について写真判読結果及び地表踏査結果を加味し、図2−2−2−6に記される番号に対応してまとめたものを変位地形一覧表として表2−2−2−3にまとめ、かつ「新編 日本の活断層」(1991)の断層と対比した。以下に各地点の変位地形の概要を記す。

@ 藤原町山口付近

空中写真判読で山地と段丘面の境界部付近に不明瞭な低崖地形として判読される。この低崖は、同町で確認された断層露頭方向に延びる。

A 藤原町西野尻

「新編 日本の活断層」(1991)の治田断層(太田・寒川,1984の麓村断層)の北端部に一致する。低位段丘面上の低断層崖として判読されるが、かなり不明瞭である。

B 藤原町東禅寺

「新編 日本の活断層」(1991)の治田断層(太田・寒川,1984の麓村断層)と一致する。比較的明瞭な低断層崖として判読される。

C 北勢町麓村

「新編 日本の活断層」(1991)の治田断層(太田・寒川,1984の麓村断層)と一致する。丘陵地東端に形成している高位面が明瞭に撓曲変形しているのが判読される。変形の形態から、断層は撓曲面の先端部に分布し、その南側延長部には、中位面に低断層崖を形成している。

なお、今回の調査では、この低断層崖を挟んでトレンチ調査(青川上地点)を実施し、明瞭な低角逆断層を確認した。

D 北勢町麓村

「新編 日本の活断層」(1991)の石榑北山断層(太田・寒川,1984命名)に一する。丘陵地上部の高位面に、逆向き断層崖を形成しているのが判読される。また、その北方延長では、M1U面、M1面を切っているのが判読される。

E 北勢町新町

「新編 日本の活断層」(1991)の新町断層(太田・寒川,1984命名)に一致する。M1U面,H2L面,H1面に変位を与えているのが判読される。また、高位の面ほど変位量が多く、変位の累積が認められた。

F 大安町石榑北

「新編 日本の活断層」(1991)の治田断層(太田・寒川,1984の麓村断層)と一致する。この変位地形上に東郷・岡田(1989)で記載された断層露出が分布する。この変位地形上でトレンチ調査(青川中地点及び青川下地点)を実施し、明瞭な低角逆断層を確認した(青川中地点ではやや不明瞭)。

G 大安町石榑北

「新編 日本の活断層」(1991)の石榑北山断層(太田・寒川,1984命名)に一致する。中位段丘面の低断層崖、丘陵斜面の高度不連続として判読される。この変位地形上で、東海層群中の断層露頭を確認している。

H 大安町石榑北

「新編 日本の活断層」(1991)では、石榑北山断層(太田・寒川,1984命名)の南側延長部に位置するが、変位方向が逆なので、表中では「記載なし」とした。低位段丘面上の不明瞭な低断層崖として判読される。

I 大安町石榑南

「新編 日本の活断層」(1991)の宇賀断層(太田・寒川,1984の麓村断層)の北方延長部に位置する。中位段丘面を変位させる比較的明瞭な断層崖として判読される。現地調査でも容易に確認できた。なお、この断層崖の南側延長部で、トレンチ調査(宇賀川地点)を実施し、明瞭な低角逆断層を確認した。

J 大安町宇賀

「新編 日本の活断層」(1991)の宇賀断層(太田・寒川,1984の麓村断層)と一致する。中位段丘面上の低断層崖として判読される。「新編 日本の活断層」(1991)では、同地域に西側に傾斜する逆向き崖を認定しているが、本調査では、それに相当する変位地形は判読されなかった。

K 菰野町田光〜杉谷

「新編 日本の活断層」(1991)の田光断層(太田・寒川,1984の麓村断層)と一致する。写真判読では低位段丘面の低断層崖として判読される。この低断層崖は、田光付近で4条で平行に分布する低断層崖として判読される。杉谷付近では中位段丘面が緩やかに撓曲しているのが判読される。

L 菰野町切畑西方

「新編 日本の活断層」(1991)の釈迦が岳断層(太田・寒川,1984の尾高断層)と一致。扇状地性の中位段丘面を変位させる断層崖として判読される。

M菰野町尾高高原

「新編 日本の活断層」(1991)の釈迦が岳断層(太田・寒川,1984の尾高断層)及び御在所断層(太田・寒川,1984の菰野断層)と一致する。扇状地性の中位段丘面を変位させる断層崖として判読される。中位段丘面の内、M1面とM2面で変位量の累積性が認められた。

N 菰野町湯の山

「新編 日本の活断層」(1991)の御在所断層(太田・寒川,1984の菰野断層)と一致する。中位段丘面(M2)及び低位段丘面(L1)内に低断層崖を形成しているのが判読される。この変位地形上の三滝川右岸側には、断層露頭が分布する。

O 菰野町菰野

「新編 日本の活断層」(1991)の御在所断層(太田・寒川,1984の菰野断層)と一致する。中位段丘面(M1)に低断層崖を形成しているのが判読される。

P 鈴鹿市大久保町

「新編 日本の活断層」(1991)には、本地点近傍を通過する入道が岳断層の記載はされているが、本地点で確認された変位地形の記載はない。扇状地性の中位段丘面上に低断層崖として判読されるが、非常に不明瞭である。現地調査では2m以下の低崖地形として確認された。

表2−2−2−3 変位地形一覧と日本の活断層との対比 

図2−2−2−6 変位地形分布図