2−2 本断層帯の概略的特徴

増毛山地の東縁では,地質学的観点から,新第三系最上部までを切り,さらに主として河成扇状地起源と考えられる段丘面を変位させる断層群が認められていた(小林ほか,1957:松井ほか,1965:小林ほか,1969).その後,地震予知および地殻活構造に関する調査研究(寒川ほか,1984;杉山ほか,1987)により,それらは主として第四紀後期に活動した活断層群として認められるようになった.空中写真判読を主な調査手法とした活断層研究会(1991)によれば,本断層帯の全長は約47kmであるが,長さ4〜17kmの複数のセグメントから成り,ほぼ北−南の走向をもって雁行している.北から和断層および樺戸断層群の2断層を主体として,さらに後者南部の西方に付随する自衛隊射撃場南西断層と浦臼断層を加えて,「増毛山地東縁断層帯」(松田,1995a)と呼ばれている.本断層帯の南西方向の延長は,これとは別に西側に存在する当別断層(確実度T〜U,活動度B)と近接しながら,札幌市域へと伸びている可能性がある.

和断層は,ほぼ北北西−南南東の走向を持つ2つのセグメントから成る延長およそ11kmの低断層崖をなし,確実度T・活動度Bとされている.樺戸断層群は,雁行するa・b・c・dの4つのセグメントから成り,その北半部はほぼ北−南の,南半部は北北東−南南西の走向を持つ.延長34kmの断層崖ないし低断層崖の形態をとり,山地東縁の地質断層・地層の急傾斜帯に沿う西側隆起の逆断層で,確実度T・活動度Bとされている.

自衛隊射撃場南西断層は,その形態が山地斜面を変位基準とした鞍部の直線的配列によって認識されている.浦臼断層は山地高度の不連続や山地斜面鞍部の連続によって認識されている.しかし,両者とも段丘面の変位は確認できず,前者は確実度V,後者は確実度U・活動度Cとされ,断層としては不明瞭である.