(3)探査結果

図1−3

A.基盤岩(丹波帯中・古生層)上面深度分布

基盤岩は,北側では標高−300m程度に潜在し,南側では−600m程度以深に分布する.基盤岩上面は,概ね北から南にかけて深くなる傾向を示すが,測線中央付近に凸状の大きな高まりが認められ,基盤岩上面は大小の凹凸を伴う起伏に富んだ形態と推定された.

基盤岩上面に対比される反射面は断続的であり,その一因として,この基盤岩上面の起伏に富んだ形態の影響が考えられる.また,それとともに,平成10・11年度地下構造調査で実施されたPS検層および屈折波トモグラフィ解析結果に認められるような基盤岩上面境界付近の漸移的な速度変化なども場所によっては影響している可能性も考えられる.

B.大阪層群の構造

大阪層群は基盤岩を覆って分布するが,反射パターンおよび区間速度などから上部と下部に区分される.

大阪層群上部は,測線始端の南側では標高−260m程度まで分布するが,北側に向かって緩やかに浅くなり,測線終端部では標高−150m程度以浅に分布する.本層内には,砂・粘土互層を反映した反射面が多数認められ,細かな堆積構造を明瞭に読みとることが可能である.反射面の形態から,地層の傾斜は測線始端の南側からCDP350付近まで概ね2°程度であるが,それ以降,若干傾斜が急となり,5〜6°程度の地層傾斜となる.

一方,大阪層群下部は基盤岩の形態に左右された分布形態となっている.すなわち,測線中央付近の基盤岩上面の高まり(凸状)を境として,南側では200〜300m程度の層厚で分布するが,北側では100〜150mの層厚と南側に比べて半分程度と薄くなる.上部に比べて反射面の連続性は良くないが,ほぼ上部と調和的な堆積構造が認められる.

C.断層・撓曲

基盤岩上面は大きな凹凸を伴う起伏に富んだ形態となっているが,それを覆って堆積する大阪層群に対比される反射面に変位は認められず,ほぼ水平に分布している.したがって,宇治川断層に対比される構造は,測線区間にないものと判断された.

一方,測線北側(1,700〜2,000m付近)に分布する大阪層群上部に対比される地層傾斜は,その南側に比べて若干急傾斜となっている.基盤岩上面に対比される反射面は断続的であり,また,測線終端部に近いこともあって明瞭ではないが,大きなくいちがいがあるようには見受けられず,大阪層群上部の傾斜変化の要因は不明である.

基盤岩は標高−250m〜−600m程度の深度に,大きな起伏を伴って分布している.それを覆っている大阪層群相当層に撓曲は認められず,測線内に断層は存在しないと判断した.