3−1−1 文献調査

古くは三木(1933)が「京都府史跡名勝天然記念物調査報告」の中で山科盆地周辺の洪積層の植物化石について記載を行っている。また,三木(1947)は近畿周辺の植物化石の調査報告で東山日吉町,伏見区谷口,深草大亀谷で採取された植物化石の環境について考察を行い,暖かい時代の浅海層であると記載している。

上冶(1961a,1961b)は,花折断層の南延長に鴨川衝動を記載している。鴨川衝動は八瀬より比叡山花崗岩帯の西縁を南下し,吉田山の西麓,東山丘陵と鴨川との中間をすぎて,桃山方面に向かって延長せるN−S15.5kmの衝動であると記載している。

深草団体研究会(1962)は深草地域の地質について詳細に記載している。基盤である丹波帯中・古生層の上に大阪層群を確認記載している。4枚の海成粘土層とアズキ,ピンク火山灰等を確認し,広域的な大阪層群との対比を行っている。その上部に,鞍ヶ谷累層,桃山礫層を記載している。この論文で記されている深草地域の地質図を図3−1に記す。

図3−1 深草地域の地質(深草団体研究会,1962)

石田(1969)は京都東山トンネル西口で西に10〜20度傾斜した大阪層群の海成粘土層を3層記載した。

市原(1993)は大阪層群についてまとめた著書の中で,京都盆地周辺の大阪層群及び段丘堆積層について以下のように記載している。

深草地域の大阪層群は層厚130mと見積もられ,Ma3からMa6の各海成粘土層は北と東に向かってその層厚が漸減し,砂・礫層に移化している。Ma3層より下位の地層はピンク火山灰層より下位の層準までわたっていて,層厚50m以上で淡水成粘土層と砂層の互層である。

大阪層群は深草から東山山麓沿いに北方の清水寺付近まで連続するが,清水寺付近の大阪層群は有効な鍵層が見つかっていないため,その層準は明らかではない。

また,桃山礫層は,稲荷山北西山麓から七面山付近,大岩山西麓伏見桃山に至る地域の標高70から120mに大阪層群または丹波層群を不整合に覆い分布している。層厚5m,チャート・砂岩の亜角〜亜円礫の中礫を主とした礫層で,その基質は赤褐色の細礫混じり粘土・シルト・砂からなっている。