(1)文献による活断層の記載

吉岡(1987)は,京都盆地周辺の活断層について記載しており,その中で,桃山断層に相当する断層について東山西縁断層という名前で記載している。

東山西縁断層は長さ6km,東山の西縁に比高50〜100mの急崖が断続的に延びる。清水坂付近では高位面に比高5〜10m長さ約1kmの低崖を認めている。崖線が盆地側に凸な平面形をし,崖を横切る谷に横ずれ屈曲が認められないことからこの断層を逆断層と推定している。

南部は比高約100mの急崖とその約500m盆地側に平行して延びる低崖が連続して観察される。急崖は大阪層群を切る地質断層と一致していることから北東側隆起の断層崖と考えられる。また,南西側の低崖は大阪層群の撓曲と一致し,第四紀の撓曲運動の結果生じた崖と考えている。

しかし,吉岡(1987)は,深草以南伏見桃山まで,リニアメントを延ばしていない。

活断層研究会(1991)は京都盆地東縁に3本の断層を引いている(図3−2

図3−2 新編日本の活断層(活断層研究会編,1991)による活断層の分布

・ 14 清水山西

・ 16 稲荷山断層

・ 17 桃山断層

各断層とも確実度T〜U,活動度C,東側隆起の活断層と記載している。

京都市消防局(1996)は地形調査から東山西縁断層系を記載している。確実度T〜V,活動度C,長さ8kmの断層系と記載している。

国土地理院(1996)は「都市圏活断層図(京都東南部)」において桃山断層(活断層,活撓曲)を図示している(図3−3)。

図3−3 都市圏活断層図(国土地理院,1996)による活断層の分布

以上4文献の内,国土地理院(1996)を除く3文献について記載されてれいる個別の断層,撓曲の性状を表にまとめた(表3−1)。

表3−1 主要文献による桃山断層に関する記載

川崎他(1992)は桃山断層の南,宇治川河川敷において反射法地震探査を行っている。その結果では,最大20度の傾斜を持つ撓曲を確認している。また,大阪層群下部(Ma3以深)の反射面が平行に傾斜していることから,撓曲運動が90万年以降であると示し,Ma3層準の変位量から活動度Bクラスの活断層としている。