5−2−2 トレンチ調査の方法

(a) 調査用地の設定

本トレンチ調査範囲は和光寮グラウンド南西側、水路を挟んで果樹園の一部とグラウンドの西端である。

(b) トレンチの掘削

トレンチの掘削は次の手順で行った。

1)運動場には、芝が張ってあったので、事前に芝を剥ぎ取り、養生した。果樹園には桃の木などが植えてあり、事前に別所に植え替えた。

バックホ−を用い、西側から果樹園の耕土を取り除き、水路を壊し、掘削を行った。西端の果樹園部分ではグラウンドより果樹園が高かったため、深さが4m程度になった。グラウンドはあらかじめ植えてあった芝生を取り除いてから、重機を搬入し、掘削を行った。このとき斜面の崩壊を防ぐために法面にはある程度の角度を付けた。掘削したトレンチ法面は地層の詳細な観察ができるように人力で余分な土砂を除去し平滑に整形した。

2)整形したトレンチ法面には観察及びスケッチの座標として1mメッシュのグリッドを以下の手順で設けた

a)トレンチ法面の上端に杭と板で柵を作る。

b)板の水平距離1m毎に釘を打ち、標準ラベルとしてS1などのラベルを釘の下に貼   り付けた。

c)トレンチ法面上にレベルを用いて基準となる水平線を求め、水糸を張る。

d)法面上部の1m毎の釘から水平線と直交する水糸を下ろし、これと法面基部との交点に釘を打ち両者を結ぶ。

e)水平線を基準として、各水糸に法面長1m毎に目印を取り付け、水糸で結び1mメッシュのグリッドを作成する。

(c) 観察及びスケッチ

トレンチ法面の観察は法面全面で行った。スケッチは南北法面で行った。スケッチの縮尺は20分の1で行った。

観察は肉眼で識別でき、かつ所定の縮尺でスケッチに表現できる精度の単層毎に地層を区分し、単層毎の層相・変形構造・堆積構造・地層境界の形状、層位関係、断層・亀裂、動植物遺体、液状化跡等について詳細に行った。

(d) 試料採取

以下の各種試料を採取した。採取した試料は採取位置・試料番号等を明記したビニ−ル袋に収納し、スケッチに試料採取位置と試料番号を記入した。

1)炭素年代測定用試料    10個

2)花粉分析用試料  1個

(e) トレンチ平面図の作成

平板測量によりトレンチ周辺の平面図(図5−2)を作成した。作成の範囲はトレンチの位置を特定できるように道路や擁壁などの構造物を含む範囲とした。縮尺は200分の1、高さの精度は誤差5cm程度とした。

(f) トレンチの埋め戻し

トレンチの埋め戻しは、十分に転圧しながら行った。さらにトレンチ掘削前にあった水路を復旧し、芝生を植えなおした。

復旧終了後、直ちに仮設物、工事機械等を撤去した。

(g) 現場管理

調査用地の保全及び安全管理のため、トレンチ周辺にフェンスを張り、関係者以外のものが立ち入らないようにした。降雨等により法面が崩壊するおそれがあるため法面はシ−トで覆った。