(1)京都山科盆地断層群について

山科盆地周縁部は、新期の変位を受けた地形や断層が発達している地域である。上治(1961a,b)以降、近年では活断層研究会(1980,1991)(図3−1)、吉岡(1987)などにより、活断層の詳細な調査がおこなわれ、変位地形を指標とした断層運動の特徴や変位速度などが記載された。また、国土地理院(1996)「1:25,000都市圏活断層図」では活断層の位置が1:25,000地形図に記入されている(図3−2)。

上治(1961a)は京都近傍5万分の1地質図および同説明書であり、その中の地質構造の章で、主要新期構造について記載し、黄檗断層について、以下のように記述している。

「山科盆地の東をN10゚Eに走る。黄檗では宇治層を載り、北進せば醍醐山地の古生層と、山科盆地との境界をつくる。」

また、構造盆地として山科盆地について以下のように述べている。

「北方には、古期の東山衝動による弱線があり、西には東山断層、及び賀茂川衝動があり、東には黄檗断層、山科衝動があってその間に構造盆地を生じた。」

また上治(1961b)は「比叡造山帯南部の地質構造外観」でも、上記のことを述べている。

吉岡(1987)は調査範囲で見られる個別の活断層について詳細な記載を行っている。また、活断層研究会(1980,1991)は20万分の1の地形図に個別の断層位置を図示し(図3−1)、活動度や長さ、活断層認定基準など各活断層の諸性質を表としてまとめている(表3−1)。同じく吉岡(1987)も各活断層の諸性質を表としてまとめ(表3−2)ている。

吉岡(1987)は京都盆地周辺の活断層の活動時期にそれぞれ差異があるとし、それが京都盆地の形成史に大きな関連があると考え、それぞれの断層の活動時期について考察している。

黄檗断層は京都盆地の外枠を形成しており、盆地内の堆積が始まったMa1〜Ma2の時期に活動を開始したと推定し、さらに南方延長部で大阪層群上部亜層群が変位を受けていないことから、更新世の中期のうちに活動が不活発になった可能性が高いと述べている。

さらに、盆地の内部に位置する小野断層南部は、大阪層群中部亜層群に撓曲変位を与えていることから、大阪層群中部亜層群堆積中もしくは堆積直後に活動を開始したと考えている。

また、小野断層・御蔵山断層は明らかに高位段丘面を変位させており、山科盆地の各断層はより低い段丘面をも変位させていると記載している。

以上から吉岡(1987)は京都盆地東側の活動を含め、京都盆地周縁部の活断層は、その活動時期を南から北へと移動させている傾向にあると推定し、その移動は連続的で、ある時期を境とする急激なものであるとは考えにくいと述べている。