6−4 京都西山断層群について

本調査の反射法探査結果および収集した既存ボーリングデータを基に,4測線の地質想定断面図を作成した(図6−5図6−6)。京都盆地西縁部の地質構造の特徴がよく現れている。

樫原断層については,図6−5のA−A',B−B',C'−C''断面図に示すように樫原断層を挟んで垂直変位量にして250m〜100mの東落ちの基盤岩上面の変位が認められる。この変位は北側(A−A',B−B'断面で200〜250m程度)で大きく,南側(,C'−C''断面で100m程度)で小さくなると推定される。さらに南方で樫原断層による変位は不明となる。

光明寺断層については,本調査のP波反射法探査によって図6−6に示すようにC−C'断面の2ヶ所で基盤の中・古生層上面に,光明寺断層活動に伴う変位が認められた。各々の箇所は空中写真で2本に分岐したリニアメントと交差する付近である。西側の変位は25m程度,東側の変位は50m程度である。さらに南方の長岡京市下のD−D'断面では,光明寺断層は1本となり,基盤上面の落差は約100m程度と推定された。長岡京市光明寺付近では150m以上の垂直変位が推定されている(活断層研究会編,1991)ほか,樫原断層で推定された基盤上面の落差200〜250mと比較すると半分程度以下となっている。

樫原断層で認められた基盤の中・古生層上面の数百メートルの落差は,南に向かって減少しているが,その減少分を光明寺断層が負担し,同様に光明寺断層についても南部域では金ヶ原断層が負担し,北から樫原断層,樫原断層+光明寺断層,光明寺断層,光明寺断層+金ヶ原断層の落差でみると全体的には同等か南側で大きいのではないかと推定される。この推定事項については,調査対象の基盤が深いことから,物理探査あるいは深層ボーリングで検証することが有効である。